前回のキャンプでは、新規投入したスリーピングパッド(マット)に大変満足しました。
明け方、気温が氷点下まで下がり、炊事棟の流しも凍結するほどでしたが、地面からの底冷えを感じることはありませんでした。
そのマットはEXPED(エクスペド)のSynMat HL Winter Mという製品。
スイスのメーカーみたいですね。
で、このマットに行き着くまでに色々と紆余曲折がありまして、せっかくなので奥の深いスリーピングマットの世界について少々語ってみたいと思います。
今回は回りくどいよ〜!
続きを読む
2020年03月06日
2018年04月23日
新しいシートバッグ
この春に購入したデグナーのアジャスター・シート・バッグ NB-151。

YZF-R3を買う時に、タンデムシートと交換で簡単に装着できる純正のシートバッグも購入していたのですが、あれはスタイルは良い反面、容量的にはちと少ない。
ラーメンツーリングをする時に湯を沸かす道具一式を詰め込むのは無理なので、容量が少し大きなこれを買い足したわけです。
一時、デイパックを担いで乗っていましたが、流石に長時間になると肩が凝りますからね。
デグナーは以前、VTRに乗っていた頃にタンクバッグを愛用していてとても使い勝手が良かった印象があり、今回もデグナーのサイトで見つくろいました。
新製品らしいですね。
先日のラーメンツーリングの携行品一式がすんなり収まります。

米軍式キャンティーンシステム、230gのガス缶、ストーブや箸などの小物類が入ったギアバッグ、ステンのマグカップ、カップ麺やおやつなどの袋、アウトドア用フェイスタオル、などをメインコンパートメントに。
蓋の裏側のメッシュポケットにはレインカバーと長財布。
ちなみにメインコンパートメントには仕切りが一枚付いていて、ベルクロで任意の位置に固定することができます。
例によって容量はファスナーの開閉で2段階に拡張可能。
なので雨具とミラーレス一眼くらいは追加で携行するのも楽勝でしょう。
最大まで広げるとフルフェイスヘルメットも入るそうですが、そこまで広げると高さだけがニョローンと伸びたおマヌケな格好になりますし、正直バランスも悪そうなので、まぁ1段拡張で留めておくのが良さそうです。
バイクへの取り付けは、タンデムシート裏に付属のベルトを通してバックルで固定するだけ。

タンデムシートの小さなR3への取り付けも、なんの問題もありませんでした。
後、割としっかりしたショルダーストラップが裏側に格納されていて、それを引き出せばデイパックとして背負うこともできます。
うむ、これで日帰りのツーリングはバッチリだな。

YZF-R3を買う時に、タンデムシートと交換で簡単に装着できる純正のシートバッグも購入していたのですが、あれはスタイルは良い反面、容量的にはちと少ない。
ラーメンツーリングをする時に湯を沸かす道具一式を詰め込むのは無理なので、容量が少し大きなこれを買い足したわけです。
一時、デイパックを担いで乗っていましたが、流石に長時間になると肩が凝りますからね。
デグナーは以前、VTRに乗っていた頃にタンクバッグを愛用していてとても使い勝手が良かった印象があり、今回もデグナーのサイトで見つくろいました。
新製品らしいですね。
先日のラーメンツーリングの携行品一式がすんなり収まります。

米軍式キャンティーンシステム、230gのガス缶、ストーブや箸などの小物類が入ったギアバッグ、ステンのマグカップ、カップ麺やおやつなどの袋、アウトドア用フェイスタオル、などをメインコンパートメントに。
蓋の裏側のメッシュポケットにはレインカバーと長財布。
ちなみにメインコンパートメントには仕切りが一枚付いていて、ベルクロで任意の位置に固定することができます。
例によって容量はファスナーの開閉で2段階に拡張可能。
なので雨具とミラーレス一眼くらいは追加で携行するのも楽勝でしょう。
最大まで広げるとフルフェイスヘルメットも入るそうですが、そこまで広げると高さだけがニョローンと伸びたおマヌケな格好になりますし、正直バランスも悪そうなので、まぁ1段拡張で留めておくのが良さそうです。
バイクへの取り付けは、タンデムシート裏に付属のベルトを通してバックルで固定するだけ。

タンデムシートの小さなR3への取り付けも、なんの問題もありませんでした。
後、割としっかりしたショルダーストラップが裏側に格納されていて、それを引き出せばデイパックとして背負うこともできます。
うむ、これで日帰りのツーリングはバッチリだな。
2013年10月14日
こりゃ酷いな
Huluで新たに『ザ・パシフィック』の配信が始まりました。
前作の『バンド・オブ・ブラザーズ』の出来が良かったので楽しみに観てみたのですが、2話で止めました。
本当に前作と同じ制作体勢で作ったのか?
色々と気にくわない部分はあるのですが、一番気に入らなかったのは敵である日本軍の描写。
昔から少しも変わらない、アメリカ映画のステレオタイプそのままです。
ロクに制圧射撃も援護射撃もしないで、「わー!」とか叫びながら闇雲に銃剣突撃するだけ。
悪いけど、まだ1942年当初の日本軍は兵の練度も高く、優秀な下士官の下、もっと統制の取れた組織だった戦術行動がとれてましたよ。
で、突撃してくる日本兵をランボーが乗り移ったかの様な米兵が機関銃でバッタバッタとなぎ倒す。
夜が明けて、日本兵の死体の山。
疲れた顔で煙草を吸う米兵。
さっぶー。
私が日本人だからとかなんとか言う前に、このシーンで一気に冷めましたよ。
誰だ、この脚本書いたヤツ?
調べたら実際に従軍した兵の手記が原作らしいけど、なんかなぁ。
所詮、アングロサクソンが東洋の島国のちっぽけな国民を見る目なんてそんなもんなんでしょうな。
イーストウッドの爪の垢でも煎じて飲んで欲しい。
あ〜、イヤだイヤだ。
前作の『バンド・オブ・ブラザーズ』の出来が良かったので楽しみに観てみたのですが、2話で止めました。
本当に前作と同じ制作体勢で作ったのか?
色々と気にくわない部分はあるのですが、一番気に入らなかったのは敵である日本軍の描写。
昔から少しも変わらない、アメリカ映画のステレオタイプそのままです。
ロクに制圧射撃も援護射撃もしないで、「わー!」とか叫びながら闇雲に銃剣突撃するだけ。
悪いけど、まだ1942年当初の日本軍は兵の練度も高く、優秀な下士官の下、もっと統制の取れた組織だった戦術行動がとれてましたよ。
で、突撃してくる日本兵をランボーが乗り移ったかの様な米兵が機関銃でバッタバッタとなぎ倒す。
夜が明けて、日本兵の死体の山。
疲れた顔で煙草を吸う米兵。
さっぶー。
私が日本人だからとかなんとか言う前に、このシーンで一気に冷めましたよ。
誰だ、この脚本書いたヤツ?
調べたら実際に従軍した兵の手記が原作らしいけど、なんかなぁ。
所詮、アングロサクソンが東洋の島国のちっぽけな国民を見る目なんてそんなもんなんでしょうな。
イーストウッドの爪の垢でも煎じて飲んで欲しい。
あ〜、イヤだイヤだ。
2013年01月05日
身近に使えるコーティング
タッチパネルのデバイスを使っていて困るのは画面の汚れ。
どうしたって指や顔の皮脂が付いてきます。
最近は、最初から「防汚コート」とか謳っている液晶を搭載している機種もありますし、保護フィルムの中にもそういった加工を施したものが多数売っています。
確かに汚れが付きにくいし、サッと拭くだけでキレイになって便利です。
私が使っているiPhone5にもそうしたコーティングが施された保護フィルムを貼っているのですが、これも半永久的に持続するわけではありません。
使っては拭き、使っては拭き、を繰り返しているとコーティングも剥離するんでしょうねぇ。
だいたい1ヶ月ぐらいを過ぎた頃から目に見えて効果がなくなってくるものです。
そう思っていたら、先日、家電量販店に良いものが売っていたので試してみました。
ケンコーの「ナノテクスーパーコート」。

簡単に言えば画面にフッ素コートをするコーティング剤ですな。
多分、自動車のガラスに塗る撥水コート剤と原理は一緒でしょう。
使い方は、画面に液剤を数滴落として付属のクロスで塗り広げ、頃合いを見て拭き上げるだけ。
新品時の滑らかさが戻り、汚れの取りやすさも復活。
これはなかなか良い。
商品の説明書きを見ると、静電防止効果や撥水性がありガラスや金属にも使えるとか。
バイク乗ってたらヘルメットのシールドにも使えるなぁ。
試しにAppleのMagic Mouseに使ってみたら、これもまた滑りが良くなって使いやすくなりました。
もっと色々な場所に使えそうな気がします。
どうしたって指や顔の皮脂が付いてきます。
最近は、最初から「防汚コート」とか謳っている液晶を搭載している機種もありますし、保護フィルムの中にもそういった加工を施したものが多数売っています。
確かに汚れが付きにくいし、サッと拭くだけでキレイになって便利です。
私が使っているiPhone5にもそうしたコーティングが施された保護フィルムを貼っているのですが、これも半永久的に持続するわけではありません。
使っては拭き、使っては拭き、を繰り返しているとコーティングも剥離するんでしょうねぇ。
だいたい1ヶ月ぐらいを過ぎた頃から目に見えて効果がなくなってくるものです。
そう思っていたら、先日、家電量販店に良いものが売っていたので試してみました。
ケンコーの「ナノテクスーパーコート」。

簡単に言えば画面にフッ素コートをするコーティング剤ですな。
多分、自動車のガラスに塗る撥水コート剤と原理は一緒でしょう。
使い方は、画面に液剤を数滴落として付属のクロスで塗り広げ、頃合いを見て拭き上げるだけ。
新品時の滑らかさが戻り、汚れの取りやすさも復活。
これはなかなか良い。
商品の説明書きを見ると、静電防止効果や撥水性がありガラスや金属にも使えるとか。
バイク乗ってたらヘルメットのシールドにも使えるなぁ。
試しにAppleのMagic Mouseに使ってみたら、これもまた滑りが良くなって使いやすくなりました。
もっと色々な場所に使えそうな気がします。
2012年05月14日
ヘッドランプ買ってみた
今年は絶対にテント泊をする!
ということで、新しいヘッドランプを買ってみました。
私も一応、なんちゃってアウトドアマンのはしくれ。
ヘッドランプぐらいは持っていますが、前使ってたのは車載用にしてしまっているのと、昨今のLEDヘッドランプの進化を体感してみたかったのとで新しいのが欲しかったのです。
で、例によってネットで物色していたのですが、知らない間にヘッドランプにも色々とムーブが来てますなぁ。
まずは遠距離を照らせる強力なスポット光と近距離用のフラットなLEDの組み合わせ。
まぁこれは数年前からありました。
次に、幻惑を防止する赤色LEDの搭載。
そして最近は、光量を調節できる調光機能が流行のようです。
私も新しい物好きですから、どうせなら多機能の品が欲しいのですが、多機能の物は高〜い。
ヘッドランプに7千円とか8千円は出せん。
で、選んだのはブラックダイヤモンドのスポットというランプ。
私の記憶が正しければ、現行は3代目かな。
2代目でデザインと機能が変わり、3代目は明るさが少しアップしているらしい。
何と言うか、シャア・アズナブル的と言うか、ジーク・ジオンな香りがするデザインです。

続きを読む
ということで、新しいヘッドランプを買ってみました。
私も一応、なんちゃってアウトドアマンのはしくれ。
ヘッドランプぐらいは持っていますが、前使ってたのは車載用にしてしまっているのと、昨今のLEDヘッドランプの進化を体感してみたかったのとで新しいのが欲しかったのです。
で、例によってネットで物色していたのですが、知らない間にヘッドランプにも色々とムーブが来てますなぁ。
まずは遠距離を照らせる強力なスポット光と近距離用のフラットなLEDの組み合わせ。
まぁこれは数年前からありました。
次に、幻惑を防止する赤色LEDの搭載。
そして最近は、光量を調節できる調光機能が流行のようです。
私も新しい物好きですから、どうせなら多機能の品が欲しいのですが、多機能の物は高〜い。
ヘッドランプに7千円とか8千円は出せん。
で、選んだのはブラックダイヤモンドのスポットというランプ。
私の記憶が正しければ、現行は3代目かな。
2代目でデザインと機能が変わり、3代目は明るさが少しアップしているらしい。
何と言うか、シャア・アズナブル的と言うか、ジーク・ジオンな香りがするデザインです。

続きを読む
2012年03月27日
立ち上がりの速いヤツ
ここ最近、立て続けに2カ所、家の電灯が切れたので、せっかくだからとLEDに換えてみました。
結果、同じワット型でも段違いに明るい。
これで消費電力は低いんですから願ったり叶ったりです。
最初は「え?こんなに高いの?」なんて思ったんですが、LEDの長寿命も考えると結果としてはお得なんでしょう。
最近は色も色々と(ダジャレじゃないよ)出ていますし、配光パターンなども含め使用環境に合わせて選べるようになっていますから、今後は鋭意、宅内LED化を推し進めていきたい。
と言うか、アレですよ。
これから新築したりリフォームしたりしようとする場合、照明は全部LEDってのも増えてくるでしょうな。
蛍光灯の代わりにも充分なりそうな明るさですし。
あとLED、反応が激烈に速い。
従来の電球は「ボワッ」と、蛍光灯は「チカチカチカン」という感じで点灯しますが、LEDはスイッチ入れた瞬間にマックスパワーで点灯です。
これはちょっと違和感あるのと同時に、ちょっと気持ち良い。
スタートからエンジン全開という部分は、怠惰な私としてはぜひ見習っていきたいものです。
結果、同じワット型でも段違いに明るい。
これで消費電力は低いんですから願ったり叶ったりです。
最初は「え?こんなに高いの?」なんて思ったんですが、LEDの長寿命も考えると結果としてはお得なんでしょう。
最近は色も色々と(ダジャレじゃないよ)出ていますし、配光パターンなども含め使用環境に合わせて選べるようになっていますから、今後は鋭意、宅内LED化を推し進めていきたい。
と言うか、アレですよ。
これから新築したりリフォームしたりしようとする場合、照明は全部LEDってのも増えてくるでしょうな。
蛍光灯の代わりにも充分なりそうな明るさですし。
あとLED、反応が激烈に速い。
従来の電球は「ボワッ」と、蛍光灯は「チカチカチカン」という感じで点灯しますが、LEDはスイッチ入れた瞬間にマックスパワーで点灯です。
これはちょっと違和感あるのと同時に、ちょっと気持ち良い。
スタートからエンジン全開という部分は、怠惰な私としてはぜひ見習っていきたいものです。
2012年03月25日
名探偵の条件
一昨日、Huluで久しぶりに『犬神家の一族』を観たのですが、やはり面白いですな。
でも幼い頃に観た時とは、だいぶ印象は違ってました。
『犬神家の一族』と言えば、湖に逆さまに突き刺さった死体の突き出した足がシンボル的に焦点当てられますが、実際今観てみると、カット自体そんなに尺もないし、思ったよりも引いた画で撮っています。
これは後々のパロディによる刷り込みなんでしょうな。
ドリフなんかでもしきりにやってましたね。
それにしても金田一耕助です。
彼はいつも活躍しませんねぇ。
横溝正史の作品を全部読んだり観たりした訳ではありませんが、だいたいそんな印象を持っています。
最終的に謎を解いて犯人を絞り込みはするものの、もうその時には犯人が殺そうと思っていた登場人物達はあらかた殺されているパターンがほとんど。
しかも犯人は大抵、ラストに自殺するなどして死んでしまうし。
事件を未然に防いだことはあるんでしょうか。
まぁ、そんなこと言ってたらドラマになりませんけど。
でも幼い頃に観た時とは、だいぶ印象は違ってました。
『犬神家の一族』と言えば、湖に逆さまに突き刺さった死体の突き出した足がシンボル的に焦点当てられますが、実際今観てみると、カット自体そんなに尺もないし、思ったよりも引いた画で撮っています。
これは後々のパロディによる刷り込みなんでしょうな。
ドリフなんかでもしきりにやってましたね。
それにしても金田一耕助です。
彼はいつも活躍しませんねぇ。
横溝正史の作品を全部読んだり観たりした訳ではありませんが、だいたいそんな印象を持っています。
最終的に謎を解いて犯人を絞り込みはするものの、もうその時には犯人が殺そうと思っていた登場人物達はあらかた殺されているパターンがほとんど。
しかも犯人は大抵、ラストに自殺するなどして死んでしまうし。
事件を未然に防いだことはあるんでしょうか。
まぁ、そんなこと言ってたらドラマになりませんけど。
2012年03月15日
これは良いのか?
立ち寄ったコンビニに、コカコーラの新しいエナジードリンク『バーン』が売っていました。
試しに買ってみたのですが、問題はこのパッケージ。
…これ、キリンからクレームつかないのか?
あの商品にソックリなんですけど。
最初、なんで炭酸コーナーにコーヒーが、しかもズラリと並んでいるんだろう?って不思議に思ったぐらいですからね。
まぁネタになりそうなんで買って飲んでみました。
ファーストコンタクトは「酸っぱ!」です。
ベリー味とありますが、随分酸味が強いです。
オロナミンCを始めとする国内の一連の類似品とは一線を画す味。
確かにこれで目は覚めますね。
成分は、カフェインとアルギニン、後はよく分からない“元気の出そうな”物が幾つか。
でもこれ、200円するんですよね。
リポビタンDが150円ですから、ちょっと高い様な…。
ま、味も含めて、個人的にはもう買わないと思います。
って言うか、飲んだ後、気分が悪くなったりして。
私には体質的にも合わないみたいです。
やっぱリアルゴールドの方が美味いわ。
試しに買ってみたのですが、問題はこのパッケージ。
…これ、キリンからクレームつかないのか?
あの商品にソックリなんですけど。
最初、なんで炭酸コーナーにコーヒーが、しかもズラリと並んでいるんだろう?って不思議に思ったぐらいですからね。
まぁネタになりそうなんで買って飲んでみました。
ファーストコンタクトは「酸っぱ!」です。
ベリー味とありますが、随分酸味が強いです。
オロナミンCを始めとする国内の一連の類似品とは一線を画す味。
確かにこれで目は覚めますね。
成分は、カフェインとアルギニン、後はよく分からない“元気の出そうな”物が幾つか。
でもこれ、200円するんですよね。
リポビタンDが150円ですから、ちょっと高い様な…。
ま、味も含めて、個人的にはもう買わないと思います。
って言うか、飲んだ後、気分が悪くなったりして。
私には体質的にも合わないみたいです。
やっぱリアルゴールドの方が美味いわ。
2011年05月16日
ゴーストの囁き
久々に映画観に行って来ました。
パイレーツ?
いえいえ。
『攻殻機動隊 S.A.C. SOLID STATE SOCIETY 3D』。
アニメの3Dってどうなんだろう?って興味が強くて。
以前、『バイオハザードIV アフターライフ』を観て、3D映像と感情移入の関係について否定的な意見を書いた私なんですが、アニメはなかなかいけますね。
特に『攻殻機動隊』シリーズをご存じの方なら想像できる通り、電脳化された人物視点と3Dというのが親和性が高い。
わざわざテレビシリーズを3D劇場版にした理由が分かります。
ストーリー的には、まぁ、以前何度もテレビで観ているので取り立てて言うこともないんですが。
それにしても、タチコマは名脇役ですなぁ。
一機欲しいなぁ。
パイレーツ?
いえいえ。
『攻殻機動隊 S.A.C. SOLID STATE SOCIETY 3D』。
アニメの3Dってどうなんだろう?って興味が強くて。
以前、『バイオハザードIV アフターライフ』を観て、3D映像と感情移入の関係について否定的な意見を書いた私なんですが、アニメはなかなかいけますね。
特に『攻殻機動隊』シリーズをご存じの方なら想像できる通り、電脳化された人物視点と3Dというのが親和性が高い。
わざわざテレビシリーズを3D劇場版にした理由が分かります。
ストーリー的には、まぁ、以前何度もテレビで観ているので取り立てて言うこともないんですが。
それにしても、タチコマは名脇役ですなぁ。
一機欲しいなぁ。
2010年07月23日
トライ&エラー
ぶらりとコンビニに立ち寄った際、珍しい物を見つけました。
『ファンタ・ファン・ミックス』。
コーラ・フレーバーとオレンジ・フレーバーがミックスされている炭酸飲料です。
なんでも、期間限定のコラボ製品だそうで。
どうなんかな〜?
個人的には今までこういう企画物で美味いと感じた試しがないのですが、まぁ話のネタにと買ってみました。
炎天下、歩いて買い物に出ていたので、お家に帰るなり早速グラスに注いで飲んでみます。

口に入れた直後は予想に反して「結構イケる!」。
意外に爽やかな感じで口当たりも良い感じ。
が、直後。
「後味が、…酷い。。。」
申し訳ありません。
これは私ダメです。
「コーラの混ぜ物に美味い物なし」という格言があります(私が今作った)が、やっぱコーラはコーラ単体でいただくのが一番美味しいですな。
昔、大学時代に罰ゲームで、コーラのビール割を飲まされたことがありますが、あれは究極に不味かった。
赤いコーラなんて、世界中で一番美味い飲み物だと思うのですが、何か別の要素が入った瞬間にビックリするぐらい不味くなってしまいます。
アクの強い俳優みたいなもんなんでしょうな。
『ファンタ・ファン・ミックス』。
コーラ・フレーバーとオレンジ・フレーバーがミックスされている炭酸飲料です。
なんでも、期間限定のコラボ製品だそうで。
どうなんかな〜?
個人的には今までこういう企画物で美味いと感じた試しがないのですが、まぁ話のネタにと買ってみました。
炎天下、歩いて買い物に出ていたので、お家に帰るなり早速グラスに注いで飲んでみます。

口に入れた直後は予想に反して「結構イケる!」。
意外に爽やかな感じで口当たりも良い感じ。
が、直後。
「後味が、…酷い。。。」
申し訳ありません。
これは私ダメです。
「コーラの混ぜ物に美味い物なし」という格言があります(私が今作った)が、やっぱコーラはコーラ単体でいただくのが一番美味しいですな。
昔、大学時代に罰ゲームで、コーラのビール割を飲まされたことがありますが、あれは究極に不味かった。
赤いコーラなんて、世界中で一番美味い飲み物だと思うのですが、何か別の要素が入った瞬間にビックリするぐらい不味くなってしまいます。
アクの強い俳優みたいなもんなんでしょうな。