うかうかしていると年末年始の大渦に巻き込まれてしまいますからね。
行き先はとっくに決まっていますので、当日は準備をして荷物をYZF-R3に積み込むだけ。
約ひと月ぶりのキャンプですよ。
楽しみだなぁ。
が。
積み込み中に路面にポタポタと水滴が落ちているのに気がつきまして。
あー、またマナーの悪い飼い主が敷地に犬を入れておしっこでもさせたな?
と軽く考えていたら、何やらバイクからも水滴が垂れている。
おいおい、まさか。
そしたらやっぱり。
ツーリングバッグから水がボタボタとスカトロチックに点滴中ですよ。
こうなれば原因はただ一つ、バッグに入れたウォーターキャリーしか考えられません。
で、急いでバッグの中の物を引っ張り出し、モンベルのウォーターパック(2リットル)を取り出しました。
ほら、漏れてる…。
バッグの中で水系の容器が漏れるとか、最悪ですよ。
これまだ1回しか使っていないのに。
短い付き合いだったな。
お前とはもう組まねぇよ。
ということで、代わりのウォーターキャリーに水を入れ、再搭載してようやく出撃です。
キャンプ場に水道はあるのですが、大抵のキャンプ場の水質はあまり良くなく、鉄管の味がしたりするので、私は大抵、飲料・調理用の水は持参します。
いつもの弥栄ダムで一旦休憩。

目的地到着。
場所は言わずと知れたプレイパーク蛇喰。

今シーズンもやってきたぜ。
鳥さんも元気?

相変わらずくちばしががもげてるな。
今日はこの辺りにしましょうかね。

設営完了。

今回はステイシーST2の出番です。
余裕がある時はやはりこのテントの方がゆったり過ごせます。
設営・撤収は若干手間ですが。
設営を終えたらまずはコーヒーを一杯。
代役のウォーターキャリーは信頼と実績のプラティパス(1リットル)。

プラティパスはもう20年近く幾つも使ってきましたが、水漏れなど一度もなし。
なのになぜモンベルを買ったかと言うと、単純に容量の大きなものが欲しいなと思っていた時に、たまたまモンベルショップで見かけたから。
現有のプラティパスは1リットルが2本なので、一つにまとめたかったんですよね。
とはいえ、こっちのプラティパスは結構傷みも激しいな。

底にはサビも沈着してるし、そろそろ引退させてやろう。
今回は焚き火もする予定なので、次は焚き木集めです。
シーズンオフ直後なので、いつかのように他のキャンパーが残して行った薪が棚ぼたで手に入らないかと淡い期待を抱いていたのですが、そんなに甘くはありませんでした。
なので例によって雑木林の中の倒木から頂戴つかまつります。
ノコギリとナイフを駆使して焚き木の準備も完了。

質については贅沢は言えません。
燃えりゃあいいんだよ。
肉体労働で汗をかきましたので、ちょっくら川にでも行って休みましょう。
これが蛇喰磐です。

夏場は川遊びで賑わうスポットなのですが、今は人っこ一人いません。
上の写真の右奥の一番高い辺りがとても気持ちがいい。
岩の上にゴロリと横になって目をつぶっていると、全周を川の流れる音が包み込んで癒し効果抜群です。

うむ、ここはパワースポットだな。
テントに戻ってしばらくすると日も落ちていい感じに。

そういえば今年の冬至は遅いんだよな。
では焚き火に着火。

夕食はまた鶏鍋の準備をしてきました。

今回は小分けになった鍋つゆの素にトライ。
便利になりましたな。
そして完成。

便利は便利だが、味はいつものつゆの方が美味かったか…。
さて、締めはいつものように雑炊にしましょうかね。
って、あれ?
しまった!
雑炊用のパック飯忘れちゃった!
うーむ、画竜点睛を欠くとはこのことだ。
しかしないものは仕方がない。
ということで、もらい物のリンゴをかじってディナーは終了。
放射冷却でどんどん下がっていく気温の中、焚き火を楽しんでからテントに引っ込むのでありました。
びっしりと霜の降りた翌朝は、気温が上がるまでシュラフの中でうだうだしてから、9時頃になってようやく朝食。
ベーコンエッグとクロワッサン。
前夜の雑炊用が余ったので、卵はダブルじゃ。

この組み合わせはこれから定番になりそう。
ちなみに今回も一人ぼっちの貸し切り状態でした。
やっぱキャンプは静かなのが一番ですよ。
年内にもう一回行けたらいいなー。
