そう言えば、さっきシャワーを浴びていて膝の痛みで思い出したのですが、日曜日、奈良公園を歩き回っていた時、東大寺南大門の石段で思いっきりコケまして。
先日の記事で写真を見ればお分かりのように、ものすごい数の観光客が行き交っているんですよ。
その衆人環視の中でドテッ!てコケましたからね。
近くにいたおばちゃんが「あらあら!大丈夫!びっくりしたわね〜」と心配してくれたのですが、もうこっちは恥ずかしくて、「あ、大丈夫です」なんてそそくさと立ち上がって顔も見ずに歩き始めてしまいました。
今考えたら、これはダメですね。
せっかく心配してくれたのですから、帽子のつばに軽く手をやりつつ「ありがとうございます。お騒がせしました。」ぐらいのセリフが吐けないと、立派な英国紳士とは言えません。
ま、正味の話、イギリス人じゃないので今世では永久に英国紳士にはなれませんが。
てか帽子もかぶってなかったし。
いや、そういうことじゃなくて、受けた好意にはしっかり感謝をし、その気持ちを伝えなきゃいけませんね、って話でした。
これがなかなか難しいんだけど。
2018年06月28日
2018年06月24日
大和路
この土日、ちょっと奈良に行ってきました。
主目的は私の敬愛してやまない榊いずみ先生のライブを観ることですが、日曜日の予定は帰るだけですので、せっかくですから大仏様を拝むことにいたします。
10時にホテルを出、まずは興福寺に。
東金堂で国宝や重文の仏像をしっかりと目に焼き付けます。
中金堂が再建中。

完成が楽しみですな。
いよいよ東大寺に向かいますが、奈良公園と言えば鹿。

「なんかくれー!」

宮島にも野生の鹿がいますが、奈良公園の鹿の方が人馴れしているというか、愛想が良いというか、如才ないというか…。
お辞儀してせんべいをねだる姿など見ると、インバウンドの最先端を行く風格すら感じさせます。
東大寺大仏殿に向かって連なる人の列。

こちらは本日の個人的ベストショット。

そしていよいよ、盧舎那仏様とご対面です。

奈良の大仏様は小学校の修学旅行以来なので、なんと35年ぶりですよ。
当時も「思ったほど大きくないな〜」が感想でしたが、35年経ってもその感想は変わらなかったりして。
しかしまぁ、こういう神社仏閣というのは小学生に見せてもあまり身にならないんじゃないかしら。
大人になった今でこそ非常に興味深く見られるんですが、子どもの頃に見ても面白くないもんな。
ましてやバスで次から次に流れ作業で連れて行かれても疲れるし退屈するだけで。
そのあたり、世の教育関係者の皆様は少し考えてあげて。
最後は春日大社に参拝して今回のツアーは終了。

いやぁ、奈良公園、楽しいですわ〜。
行って良かった。
主目的は私の敬愛してやまない榊いずみ先生のライブを観ることですが、日曜日の予定は帰るだけですので、せっかくですから大仏様を拝むことにいたします。
10時にホテルを出、まずは興福寺に。
東金堂で国宝や重文の仏像をしっかりと目に焼き付けます。
中金堂が再建中。

完成が楽しみですな。
いよいよ東大寺に向かいますが、奈良公園と言えば鹿。

「なんかくれー!」

宮島にも野生の鹿がいますが、奈良公園の鹿の方が人馴れしているというか、愛想が良いというか、如才ないというか…。
お辞儀してせんべいをねだる姿など見ると、インバウンドの最先端を行く風格すら感じさせます。
東大寺大仏殿に向かって連なる人の列。

こちらは本日の個人的ベストショット。

そしていよいよ、盧舎那仏様とご対面です。

奈良の大仏様は小学校の修学旅行以来なので、なんと35年ぶりですよ。
当時も「思ったほど大きくないな〜」が感想でしたが、35年経ってもその感想は変わらなかったりして。
しかしまぁ、こういう神社仏閣というのは小学生に見せてもあまり身にならないんじゃないかしら。
大人になった今でこそ非常に興味深く見られるんですが、子どもの頃に見ても面白くないもんな。
ましてやバスで次から次に流れ作業で連れて行かれても疲れるし退屈するだけで。
そのあたり、世の教育関係者の皆様は少し考えてあげて。
最後は春日大社に参拝して今回のツアーは終了。

いやぁ、奈良公園、楽しいですわ〜。
行って良かった。
2018年06月19日
薬の力
私が『天疱瘡』という珍しい病気にかかっていることは前にも書きましたが、これ、国内でも5,000〜6,000人ぐらいしか認定患者がいないそうです。
…なんちゅう確率だよ。
そんな極めて稀有なハズレくじを豪快に引き当てるクセに、毎週買っているTotoはまったく当たらないなんて、まぁ人生とは不条理なものですな。
さて、天疱瘡にも種類がありまして、私のは正確には『落葉状天疱瘡』というもの。
落葉状天疱瘡は皮膚表面の水疱や潰瘍が主な症状で、幸いなことに口内など粘膜には及びません。
もう一つの『尋常性天疱瘡』はこの粘膜に症状が出るため、酷い時には飲食もままならず、生命の危険もあるとか。
それを考えると不幸中の幸いとも言えるでしょう。
そう、何事もポジティブ思考で!
天疱瘡の治療はステロイドの内服が中心となります。
ステロイドと言っても、スタ○ーンやホー○ンが筋肉ムキムキにするために使ったアレではなく、体内で生成される副腎皮質ホルモンと同成分の合成薬です。
天疱瘡は自己免疫性疾患。
すなわち、自分の体に備わっている免疫機能が、なぜか自分自身を標的に攻撃するという病気。
俺の免疫機能はIFF(敵味方識別装置)がぶっ壊れているらしい。
で、その免疫機能をガクンと落とし、同士討ちを防いでやろうというのがステロイド内服薬の機能なんですな。
さて、ここまで書くと、皆さん何やら恐ろしげな薬のような気がしてくるかもしれませんが、実はその通り。
このステロイドという薬は副作用のリスクがかなり高いのです。
まず、免疫力を落とすわけですから、当然、感染症にかかる確率が高まります。
風邪に始まり、インフルエンザや咽頭炎、その他諸々。
中でもある種の肺炎のリスクは非常に高く、そのため、その予防薬も同時に飲まなければなりません。
また、消化器官の潰瘍を防止する薬も必要。
他にも骨粗鬆症、血栓症、糖尿病、白内障、肥満、うつ、などなど枚挙にいとまがないほどの副作用リスクのオンパレード。
しかも天疱瘡の治療は年単位の長期に渡るため、当然、リスクも正比例して高まるのです。
もういや。
しかし流石にそこまで副作用のリスクがある薬だけあって、効果は抜群です。
マジで飲み始めたその日から、これまで1年半以上も苦しめられてきた水泡がほぼピタリと止まったんですから。
これには驚いたなぁ。
初回の検査で1万5千円が吹っ飛んだ時も驚いたけど。
ただ、前に書いたように天疱瘡の治療は非常にロングスパンで、今後、症状が完全に落ち着くのを待ってから徐々にステロイドの投与量を減らしていかなければなりません。
それこそ数週間、数ヶ月単位で。
やれやれ。
気になる副作用ですが、まぁ骨粗鬆症だの肥満だの脅かされましたので、とりあえず意識してカルシウムを多めにとったり、腹筋や腕立て伏せを始めたりしています。
もっとも実感するのは睡眠障害ですね。
ステロイドの副作用には精神症状もあるらしく(ほんと色々あるな!しかし)、飲み始めた時点から非常に寝つきが悪くなりました。
私は元々ロングスリーパーな上に、仕事の関係で寝るのがいつも遅いのですが、ベッドに入っても下手すると1時間くらいは寝られません。
そして朝は夜明け前から何度も目が覚めてしまいます。
体がもたんぞ。
眠気も誘発するかゆみ止めが同時処方されているのですが、これを飲むと、今度は夕方まで眠くて頭がぼーっとして仕事にならないので使えません。
一度休日前に試しに飲んでみたら、夕方の16時まで眠りこけてしまいました。
普段眠れていないので一気にきたんでしょうな。
なんか、薬に左右されるライフスタイルになってしまった。
俺はこれで良いのだろうか?
…なんちゅう確率だよ。
そんな極めて稀有なハズレくじを豪快に引き当てるクセに、毎週買っているTotoはまったく当たらないなんて、まぁ人生とは不条理なものですな。
さて、天疱瘡にも種類がありまして、私のは正確には『落葉状天疱瘡』というもの。
落葉状天疱瘡は皮膚表面の水疱や潰瘍が主な症状で、幸いなことに口内など粘膜には及びません。
もう一つの『尋常性天疱瘡』はこの粘膜に症状が出るため、酷い時には飲食もままならず、生命の危険もあるとか。
それを考えると不幸中の幸いとも言えるでしょう。
そう、何事もポジティブ思考で!
天疱瘡の治療はステロイドの内服が中心となります。
ステロイドと言っても、スタ○ーンやホー○ンが筋肉ムキムキにするために使ったアレではなく、体内で生成される副腎皮質ホルモンと同成分の合成薬です。
天疱瘡は自己免疫性疾患。
すなわち、自分の体に備わっている免疫機能が、なぜか自分自身を標的に攻撃するという病気。
俺の免疫機能はIFF(敵味方識別装置)がぶっ壊れているらしい。
で、その免疫機能をガクンと落とし、同士討ちを防いでやろうというのがステロイド内服薬の機能なんですな。
さて、ここまで書くと、皆さん何やら恐ろしげな薬のような気がしてくるかもしれませんが、実はその通り。
このステロイドという薬は副作用のリスクがかなり高いのです。
まず、免疫力を落とすわけですから、当然、感染症にかかる確率が高まります。
風邪に始まり、インフルエンザや咽頭炎、その他諸々。
中でもある種の肺炎のリスクは非常に高く、そのため、その予防薬も同時に飲まなければなりません。
また、消化器官の潰瘍を防止する薬も必要。
他にも骨粗鬆症、血栓症、糖尿病、白内障、肥満、うつ、などなど枚挙にいとまがないほどの副作用リスクのオンパレード。
しかも天疱瘡の治療は年単位の長期に渡るため、当然、リスクも正比例して高まるのです。
もういや。
しかし流石にそこまで副作用のリスクがある薬だけあって、効果は抜群です。
マジで飲み始めたその日から、これまで1年半以上も苦しめられてきた水泡がほぼピタリと止まったんですから。
これには驚いたなぁ。
初回の検査で1万5千円が吹っ飛んだ時も驚いたけど。
ただ、前に書いたように天疱瘡の治療は非常にロングスパンで、今後、症状が完全に落ち着くのを待ってから徐々にステロイドの投与量を減らしていかなければなりません。
それこそ数週間、数ヶ月単位で。
やれやれ。
気になる副作用ですが、まぁ骨粗鬆症だの肥満だの脅かされましたので、とりあえず意識してカルシウムを多めにとったり、腹筋や腕立て伏せを始めたりしています。
もっとも実感するのは睡眠障害ですね。
ステロイドの副作用には精神症状もあるらしく(ほんと色々あるな!しかし)、飲み始めた時点から非常に寝つきが悪くなりました。
私は元々ロングスリーパーな上に、仕事の関係で寝るのがいつも遅いのですが、ベッドに入っても下手すると1時間くらいは寝られません。
そして朝は夜明け前から何度も目が覚めてしまいます。
体がもたんぞ。
眠気も誘発するかゆみ止めが同時処方されているのですが、これを飲むと、今度は夕方まで眠くて頭がぼーっとして仕事にならないので使えません。
一度休日前に試しに飲んでみたら、夕方の16時まで眠りこけてしまいました。
普段眠れていないので一気にきたんでしょうな。
なんか、薬に左右されるライフスタイルになってしまった。
俺はこれで良いのだろうか?
2018年06月17日
尾道へ
私は尾道ラーメンが大好きです。
定期的に食べないといても立ってもいられなくなるくらいですから、中毒と言っても良いんじゃないかしら。
広島市内のラーメン屋は醤油豚骨が多いので、わざわざ尾道ラーメンの店をネットで探して行くこともありますし、実家に帰省した時には、なるべく八幡PAに寄って尾道ラーメンを注文します。
さて、そんなわけでそろそろ薬が切れてきましたので、今日はR3さんで本場に行って尾道ラーメンを食すことにいたしましょう。
いや〜楽しみです。
往路は呉まで有料道路を使用し、後は瀬戸内海を右手に見ながら下道をヒタヒタと走ります。
この時期の瀬戸内海は美しい。

梅雨入りしたとは思えない天気ですな。
今日の広島はあまり暑くもなく、メッシュジャケットだと時によって肌寒いくらいでした。
革ジャンでもよかったかも。
続きを読む
定期的に食べないといても立ってもいられなくなるくらいですから、中毒と言っても良いんじゃないかしら。
広島市内のラーメン屋は醤油豚骨が多いので、わざわざ尾道ラーメンの店をネットで探して行くこともありますし、実家に帰省した時には、なるべく八幡PAに寄って尾道ラーメンを注文します。
さて、そんなわけでそろそろ薬が切れてきましたので、今日はR3さんで本場に行って尾道ラーメンを食すことにいたしましょう。
いや〜楽しみです。
往路は呉まで有料道路を使用し、後は瀬戸内海を右手に見ながら下道をヒタヒタと走ります。
この時期の瀬戸内海は美しい。

梅雨入りしたとは思えない天気ですな。
今日の広島はあまり暑くもなく、メッシュジャケットだと時によって肌寒いくらいでした。
革ジャンでもよかったかも。
続きを読む
2018年06月10日
メッシュジャケット出撃
いよいよ梅雨に突入の中国地方。
私がしょっちゅう走りに行く加計方面では、土砂崩れに巻き込まれて亡くなった方もいらっしゃいます。
あの道、よく通るんだよな…。
さて、そんな梅雨ですが、今日はカラッと晴れておりましたので、機会を逃さずYZF-R3を走らせます。
なんせ梅雨ですから。
出発は昼過ぎで、その時の気温はもう29度。
こりゃもう、夏ですよ。
て、ことで、今シーズン初のメッシュジャケット投入です。
去年のシーズン終わりにバスタブでジャブジャブ洗ってから仕舞っていましたので、実に気持ちよく着られる。
なんせこの時期のジャケットはあっという間に汗まみれになりますからね。
行き先は久しぶりに呉へ。
ちょうどコーヒー豆も欲しかったし。
首尾よく豆を調達し、これまた久しぶりの潜水艦桟橋へ。

そうりゅう型が増えてきたなぁ。
その足で大和ミュージアムに向かい、駐車場横の自販機でピーチ味のコカ・コーラを発見し、購入。

「コカ・コーラのスピンオフに美味いものなし」という格言がありますが(今作った)、これもご多分に漏れずイマイチ、イマニ、な感じ。
思うに、コカ・コーラの中の人も本気で美味いと思って売ってはいないんじゃないかな。
いわゆるひとつのお祭りごと、イベントって感じなんじゃなかろうか。
ついでに潜水艦とR3さんのツーショットも撮ったりして。

帰りは左に海を見ながらのんびりと。
もう海水浴してる人が結構いました。
夏、ですな。
私がしょっちゅう走りに行く加計方面では、土砂崩れに巻き込まれて亡くなった方もいらっしゃいます。
あの道、よく通るんだよな…。
さて、そんな梅雨ですが、今日はカラッと晴れておりましたので、機会を逃さずYZF-R3を走らせます。
なんせ梅雨ですから。
出発は昼過ぎで、その時の気温はもう29度。
こりゃもう、夏ですよ。
て、ことで、今シーズン初のメッシュジャケット投入です。
去年のシーズン終わりにバスタブでジャブジャブ洗ってから仕舞っていましたので、実に気持ちよく着られる。
なんせこの時期のジャケットはあっという間に汗まみれになりますからね。
行き先は久しぶりに呉へ。
ちょうどコーヒー豆も欲しかったし。
首尾よく豆を調達し、これまた久しぶりの潜水艦桟橋へ。

そうりゅう型が増えてきたなぁ。
その足で大和ミュージアムに向かい、駐車場横の自販機でピーチ味のコカ・コーラを発見し、購入。

「コカ・コーラのスピンオフに美味いものなし」という格言がありますが(今作った)、これもご多分に漏れずイマイチ、イマニ、な感じ。
思うに、コカ・コーラの中の人も本気で美味いと思って売ってはいないんじゃないかな。
いわゆるひとつのお祭りごと、イベントって感じなんじゃなかろうか。
ついでに潜水艦とR3さんのツーショットも撮ったりして。

帰りは左に海を見ながらのんびりと。
もう海水浴してる人が結構いました。
夏、ですな。
2018年06月04日
GODZILLA!
今日もいつものお散歩コースで100キロほどツーリング。
グローブはメッシュに、革ジャンのベンチレーターも全開にしてちょうど良いくらい。
もう少ししたらメッシュジャケットも出さないといけませんね。
さて、今日はR3で初めて滑りました。
滑ったと言っても、エッジギリギリまで攻めていて限界を超えた!なんてものではなくて、交差点の右折なんですが。
場所は田舎のT字路。
ブレーキング&シフトダウンしながら右折のために合流側から接近、「止まれ」表示はないものの、明らかに前方左右が優先に思えるので、右から接近する車を視認した上で、停止するつもりでクラッチを切りさらに減速。
すると右側から来る車がかなり早めにウインカーを点灯。
これは「私は左に曲がるから、どうぞ行きなさい」という意思表示だと判断し、左からも少し距離はあるものの車が接近中だったので、素早くクラッチをつなぎつつアクセルを開いて右に軽くリーンと同時に加速、の瞬間にズルッ!!
いやぁ、ビビりましたよ。
まさかあんなところでスリップするなんて予測していなかったので、一瞬何が起こったのかサッパリ分かりませんでしたが、何とか反射的に右足をドンっと地面に突いて立て直すことに成功。
無意識に逆ハンを切ったのか、左側にラインが大きく逸れましたが、すぐに何事もなかったかのように右折して巡航速度へ。
…まぐれだ。
てか、もう少しスピードが出てたら完全にスリップダウンしてたか、外側にふくらんでコースアウトしてた。
あー、よかった。
正直、今考えても原因の見当がつかないんですよね。
砂でも浮いてたのかなぁ。
写真は道中のコインランドリーの駐車場に置いてあるゴジラのオブジェ(?)

いつも気にはなっていたのですが、今回、やっとR3さんとのツーショットを収めました。
気を引き締めて安全でいきましょう。
グローブはメッシュに、革ジャンのベンチレーターも全開にしてちょうど良いくらい。
もう少ししたらメッシュジャケットも出さないといけませんね。
さて、今日はR3で初めて滑りました。
滑ったと言っても、エッジギリギリまで攻めていて限界を超えた!なんてものではなくて、交差点の右折なんですが。
場所は田舎のT字路。
ブレーキング&シフトダウンしながら右折のために合流側から接近、「止まれ」表示はないものの、明らかに前方左右が優先に思えるので、右から接近する車を視認した上で、停止するつもりでクラッチを切りさらに減速。
すると右側から来る車がかなり早めにウインカーを点灯。
これは「私は左に曲がるから、どうぞ行きなさい」という意思表示だと判断し、左からも少し距離はあるものの車が接近中だったので、素早くクラッチをつなぎつつアクセルを開いて右に軽くリーンと同時に加速、の瞬間にズルッ!!
いやぁ、ビビりましたよ。
まさかあんなところでスリップするなんて予測していなかったので、一瞬何が起こったのかサッパリ分かりませんでしたが、何とか反射的に右足をドンっと地面に突いて立て直すことに成功。
無意識に逆ハンを切ったのか、左側にラインが大きく逸れましたが、すぐに何事もなかったかのように右折して巡航速度へ。
…まぐれだ。
てか、もう少しスピードが出てたら完全にスリップダウンしてたか、外側にふくらんでコースアウトしてた。
あー、よかった。
正直、今考えても原因の見当がつかないんですよね。
砂でも浮いてたのかなぁ。
写真は道中のコインランドリーの駐車場に置いてあるゴジラのオブジェ(?)

いつも気にはなっていたのですが、今回、やっとR3さんとのツーショットを収めました。
気を引き締めて安全でいきましょう。