私はモスバーガーが好きで月に何度かは行くんですが、だいたい決まったメニューしか頼みません。
バーガー系だとハンバーガーかロースカツバーガー、それにチリドッグ。
たまにカルビ焼き肉(昔は焼き肉ライスバーガーと呼んでました)も頼みますかね。
サイドメニューは必ずと言っていいほどモスチキンをオーダーします。
これ最高。
後は今の季節だと玄米餅のおしるこが実に美味い。
という感じで今日も仕事終わりに寄ってみました。
「うーん、今日は焼き肉の雰囲気だな〜」なんて思っていたのですが、な、なんと、カルビ焼き肉がメニューから消え去っているじゃーあーりませんのー!
マジか?
俺が大学1年にモスでバイトしてた頃からあったアレが!?
まぁ。
確かにあまり人気のあるメニューではなかったかもしれませんねぇ。
店で食べてる人、あんまり見かけませんし。
と言うか、ライスバーガー自体が不人気な気がする。
食べにくいですしね。
でも俺の様なファンもいたんだよ〜。
悲しいよ〜。
やはり私はマイナー志向なんですかねぇ…。
2012年11月29日
2012年11月27日
支離滅裂な文章
昔から、ヒマな時に質問サイトというものをたまに見ます。
私が見るのは、だいたいが趣味にまつわるカテゴリーが多いですね。
バイクとかアウトドアとかカメラとか。
でも見るだけです。
質問したり回答したりはしません。
で、最近思うんですが、これの質が段々酷くなってません?
前から「釣り」と分かる質問はたまに見かけましたが、たいてい決まった人が多かった。
今はもう、ムチャクチャですな。
わざと真面目な質問をしておいて、寄せられた回答に対して反論して楽しむヤツとか。
何度も同じ質問を繰り返すヤツとか。
回答する方も酷いのがいます。
いい加減な思い込みの情報を提示したり、はなから質問者をバカにしていたり。
回答する気もないのに、単に悪口だけ書き込んでいる輩までいますからねぇ。
もっと他に捌け口はないのか。
なんでもかんでも2chのマナーを持ち込まないで欲しいもんです。
あれはあそこだけでやってくれ。
続きを読む
私が見るのは、だいたいが趣味にまつわるカテゴリーが多いですね。
バイクとかアウトドアとかカメラとか。
でも見るだけです。
質問したり回答したりはしません。
で、最近思うんですが、これの質が段々酷くなってません?
前から「釣り」と分かる質問はたまに見かけましたが、たいてい決まった人が多かった。
今はもう、ムチャクチャですな。
わざと真面目な質問をしておいて、寄せられた回答に対して反論して楽しむヤツとか。
何度も同じ質問を繰り返すヤツとか。
回答する方も酷いのがいます。
いい加減な思い込みの情報を提示したり、はなから質問者をバカにしていたり。
回答する気もないのに、単に悪口だけ書き込んでいる輩までいますからねぇ。
もっと他に捌け口はないのか。
なんでもかんでも2chのマナーを持ち込まないで欲しいもんです。
あれはあそこだけでやってくれ。
続きを読む
2012年11月24日
櫻井君仕様
最近は歳のせいか、長時間パソコン仕事を続けると目が疲れやすくなりました。
ディスプレイ自体は進化して高精細になっているので昔より見やすいはずなんですがね。
なんか、痛いと言うか、ヒリヒリする感覚が増えてきた気がします。
空気の乾燥とも関係あると思うけど。
で、少し楽になればと思い、先週、ふらりと仕事帰りに買って来ました。

話題のJ!NS PC。
パソコンのディスプレイ等から発せられる有害な光線を軽減するレンズ。
…らしいです。
まぁ確かに少し刺激が和らぐ感じはあります。
無いよりは良いかな。
実際の目の健康に対する効果の程は分かりませんが。
このシリーズ、他に薄いブラウンのレンズもあって、そっちの方がプロテクト性能は高いみたいなんですが、画像を触るので何となくカラーレンズは抵抗があってクリアにしておきました。
クリアとは言っても実際にかけるとごくわずかに色ついてますけどね。
ちなみに買ったのは一番安いパッケージ品。
CMで櫻井翔がかけているヤツのフレーム色違いです。
なんかアイドル気取りに見られそうで嫌なんですが、安さには代えられません。
ディスプレイ自体は進化して高精細になっているので昔より見やすいはずなんですがね。
なんか、痛いと言うか、ヒリヒリする感覚が増えてきた気がします。
空気の乾燥とも関係あると思うけど。
で、少し楽になればと思い、先週、ふらりと仕事帰りに買って来ました。

話題のJ!NS PC。
パソコンのディスプレイ等から発せられる有害な光線を軽減するレンズ。
…らしいです。
まぁ確かに少し刺激が和らぐ感じはあります。
無いよりは良いかな。
実際の目の健康に対する効果の程は分かりませんが。
このシリーズ、他に薄いブラウンのレンズもあって、そっちの方がプロテクト性能は高いみたいなんですが、画像を触るので何となくカラーレンズは抵抗があってクリアにしておきました。
クリアとは言っても実際にかけるとごくわずかに色ついてますけどね。
ちなみに買ったのは一番安いパッケージ品。
CMで櫻井翔がかけているヤツのフレーム色違いです。
なんかアイドル気取りに見られそうで嫌なんですが、安さには代えられません。
2012年11月20日
2012年11月19日
モザイク
2012年11月18日
個人的には欲しくない物
目覚まし時計がぶっ壊れやがりました。
デジタル時計なんて、そうそう壊れるもんでもないと思うのですが、あっさり逝きましたね。
壊れる瞬間は、バックライトがパキパキ光って断末魔の様でした。
最初、バックライトだけが壊れたのかと思ったのですが、以降は何度アラームをセットしてもその時間になると時刻が0時ちょうどに戻るという永久機関仕様に。
おかげで仕事に遅刻しそうになりましたよ。
そんなことで今日、新しい目覚まし時計を買ってきました。
私は電波時計信奉者なので、新しいのも当然電波時計。
最近は安いですな。
売り場には似たようなタイプの電波式卓上時計がたくさん並んでますけど、安いのは千円しないですもんねぇ。
で、選んだのはこれ。

セイコーの品です。
古い日本人の私はセイコーの名前に弱い。
まぁしかし。
目覚まし時計ってのはあんまり物欲を刺激しませんな。
目覚ましで起こされるっていうシチュエーション自体が大嫌いだからでしょうか。
本当に、寒くなるといつまでも寝ていたいですわね。
デジタル時計なんて、そうそう壊れるもんでもないと思うのですが、あっさり逝きましたね。
壊れる瞬間は、バックライトがパキパキ光って断末魔の様でした。
最初、バックライトだけが壊れたのかと思ったのですが、以降は何度アラームをセットしてもその時間になると時刻が0時ちょうどに戻るという永久機関仕様に。
おかげで仕事に遅刻しそうになりましたよ。
そんなことで今日、新しい目覚まし時計を買ってきました。
私は電波時計信奉者なので、新しいのも当然電波時計。
最近は安いですな。
売り場には似たようなタイプの電波式卓上時計がたくさん並んでますけど、安いのは千円しないですもんねぇ。
で、選んだのはこれ。

セイコーの品です。
古い日本人の私はセイコーの名前に弱い。
まぁしかし。
目覚まし時計ってのはあんまり物欲を刺激しませんな。
目覚ましで起こされるっていうシチュエーション自体が大嫌いだからでしょうか。
本当に、寒くなるといつまでも寝ていたいですわね。
飽和状態
最近、メールアドレスが増えてちょっとわけ分からなくなりかけています。
整理の意味も含めてどれだけあるか挙げてみると。
元々持っていたのはプロバイダであるYahoo!BBのアドレス。
一応、これが長い間メインのPCアドレスとなっています。
これにホームページやブログで公開している、もしトラブルがあってもいつ捨てても良いYahoo!メールのアドレス。
それからヤフオク用のYahoo!メールのアドレス。
この3つだけなら目的も使う頻度も違うし、あまり苦労もなく管理できていました。
それから携帯電話のアドレス。
こっちはちょっと前までは2台持ちだったのに加え、ソフトバンク版のiPhoneはMMSとEメール(i)と二通りのアドレスがあってややこしかったのですが、auのiPhone5購入を機に1本にまとめることができたのでまぁ良し。
で、ここに来てAppleが勝手にメールアドレスを作るものだから悩ましくなってきました。
まず初代iPadを買った時にiMessageのアドレスを設定させられたのですが、これはほとんど使う機会もないのでほったらかし。
戸惑うのはAppleのクラウドサービスであるiCloudが本格的になってからです。
知らぬ間に@me.comのアドレスが付与されていました。
これなんて、iCloudにサービスインしてメールを同期した瞬間にMacやiPhoneに自動的にアカウントが設定されてしまうという恐ろしさ。
さらには@me.comのドメインが@icloud.comにいきなり変わり、@me.comも引き続き利用できるよ、なんていうお知らせが突然届いたりして、もう訳が分からん。
何もしていないのに、アドレス2つも増えてるじゃないか。
以上に職場のアドレスも足すと、合計8つ?
ああいや、昔急場で作ったGmailのアカウントも持っているから9つか。
こんなに要らんよ。
だいいち、全部のパスワードを覚えているか相当に怪しい。
まぁiCloudのメールアカウントは使わなきゃそれで良いのですが、実はiCloudのメールって非常に使い勝手が良かったりするんですな。
IMAPだし、iPhoneにプッシュ配信してくれるし。
これはこれで使い道がある。
ということで、一度、メールの用途とアカウントを整理し直さなきゃいけませんな。
は〜、面倒くさ。
整理の意味も含めてどれだけあるか挙げてみると。
元々持っていたのはプロバイダであるYahoo!BBのアドレス。
一応、これが長い間メインのPCアドレスとなっています。
これにホームページやブログで公開している、もしトラブルがあってもいつ捨てても良いYahoo!メールのアドレス。
それからヤフオク用のYahoo!メールのアドレス。
この3つだけなら目的も使う頻度も違うし、あまり苦労もなく管理できていました。
それから携帯電話のアドレス。
こっちはちょっと前までは2台持ちだったのに加え、ソフトバンク版のiPhoneはMMSとEメール(i)と二通りのアドレスがあってややこしかったのですが、auのiPhone5購入を機に1本にまとめることができたのでまぁ良し。
で、ここに来てAppleが勝手にメールアドレスを作るものだから悩ましくなってきました。
まず初代iPadを買った時にiMessageのアドレスを設定させられたのですが、これはほとんど使う機会もないのでほったらかし。
戸惑うのはAppleのクラウドサービスであるiCloudが本格的になってからです。
知らぬ間に@me.comのアドレスが付与されていました。
これなんて、iCloudにサービスインしてメールを同期した瞬間にMacやiPhoneに自動的にアカウントが設定されてしまうという恐ろしさ。
さらには@me.comのドメインが@icloud.comにいきなり変わり、@me.comも引き続き利用できるよ、なんていうお知らせが突然届いたりして、もう訳が分からん。
何もしていないのに、アドレス2つも増えてるじゃないか。
以上に職場のアドレスも足すと、合計8つ?
ああいや、昔急場で作ったGmailのアカウントも持っているから9つか。
こんなに要らんよ。
だいいち、全部のパスワードを覚えているか相当に怪しい。
まぁiCloudのメールアカウントは使わなきゃそれで良いのですが、実はiCloudのメールって非常に使い勝手が良かったりするんですな。
IMAPだし、iPhoneにプッシュ配信してくれるし。
これはこれで使い道がある。
ということで、一度、メールの用途とアカウントを整理し直さなきゃいけませんな。
は〜、面倒くさ。
2012年11月14日
頼むぜ、au
長いこと(15年ぐらい?)ドコモを利用していて最近auに移った新参者ですが、キャリアを移ると少々戸惑うこともあります。
今回はそんなお話。
うちの職場、どうもauの電波の状態が良くないのか、たまに3Gのデータ通信で失敗することがあります。
建物から一歩出ればLTEを掴んでサクサクなのですが、建物内はイマイチ調子が悪い。
昨日もそんなわけでメールの受信がいつまで待っても進まないので、「ちょい待ち。これって電話は大丈夫?」とか思って仕事用に貸与されている携帯から自分の携帯にかけてみました。
で、結果としては心配することなく繋がりはしたんですが、呼び出し音がね。
なんで音楽になってるんだよ?
続きを読む
今回はそんなお話。
うちの職場、どうもauの電波の状態が良くないのか、たまに3Gのデータ通信で失敗することがあります。
建物から一歩出ればLTEを掴んでサクサクなのですが、建物内はイマイチ調子が悪い。
昨日もそんなわけでメールの受信がいつまで待っても進まないので、「ちょい待ち。これって電話は大丈夫?」とか思って仕事用に貸与されている携帯から自分の携帯にかけてみました。
で、結果としては心配することなく繋がりはしたんですが、呼び出し音がね。
なんで音楽になってるんだよ?
続きを読む
2012年11月11日
ノーと言えない電気スタンド
先日、電気スタンドを買いました。
今さら電気スタンドて。
今の自宅仕事スペースは窓に向けて置いたコタツの上なのですが、そこに座ると当然天井の照明は自分の背後に位置するわけで、手元が影になるんですよね。
紙の資料を読むのには暗いし、たまにそこで商品のブツ撮りなんかもするので、手元を照らせる器具が欲しかったのです。
で、買ったのはこんなヤツ。

LEDで消費電力が少ないし、明るさは4段階で調整可能、そして色温度も3色変えられるという、最近の品らしくなかなかの高機能。
店頭に並んでいた中では明るさはイマイチでしたが、手元だけ照らせれば充分ですし、なにしろ安かったので大して検討もせずにお持ち帰りしたのです。
でも使ってみると若干不便が。
これ、ここが回らないんですよ。

ベースを軸に左右方向に首を振れないわけ。
これは結構不便ですよ。
長方形のベースが邪魔で、真上から真下を照らすのが非常に難しい。
アームの長さも充分でなく、最適なポジションにいかないのです。
ハッキリ言って使いづらいぞ。
たまに事故を起こすクレーン車みたいにひっくり返ってしまうのを危惧しての措置だとは思うのですが、でもヘッドは軽いしそれに比べてベースの重量感は結構あって、多分真横に向けても大丈夫だと思うけどなぁ。
ここが回ればかなり使いやすくなるのに、残念。
今度時間のある時に改造してみましょうかね。
今さら電気スタンドて。
今の自宅仕事スペースは窓に向けて置いたコタツの上なのですが、そこに座ると当然天井の照明は自分の背後に位置するわけで、手元が影になるんですよね。
紙の資料を読むのには暗いし、たまにそこで商品のブツ撮りなんかもするので、手元を照らせる器具が欲しかったのです。
で、買ったのはこんなヤツ。

LEDで消費電力が少ないし、明るさは4段階で調整可能、そして色温度も3色変えられるという、最近の品らしくなかなかの高機能。
店頭に並んでいた中では明るさはイマイチでしたが、手元だけ照らせれば充分ですし、なにしろ安かったので大して検討もせずにお持ち帰りしたのです。
でも使ってみると若干不便が。
これ、ここが回らないんですよ。

ベースを軸に左右方向に首を振れないわけ。
これは結構不便ですよ。
長方形のベースが邪魔で、真上から真下を照らすのが非常に難しい。
アームの長さも充分でなく、最適なポジションにいかないのです。
ハッキリ言って使いづらいぞ。
たまに事故を起こすクレーン車みたいにひっくり返ってしまうのを危惧しての措置だとは思うのですが、でもヘッドは軽いしそれに比べてベースの重量感は結構あって、多分真横に向けても大丈夫だと思うけどなぁ。
ここが回ればかなり使いやすくなるのに、残念。
今度時間のある時に改造してみましょうかね。
2012年11月07日
金食い虫
iPhone5に換えて数日。
バッテリーのもちが少々不安なこと以外は至極快適に使っております。
意外だったのがLTEのエリア。
嬉しいことに家でもバリバリ圏内でした。
市街地はともかく、田んぼだらけの環境にある我が家でLTEが使えるとは。
で、さすがにLTEはバカッ速ですな。
家のiMacでテザリングを試してみましたが「うわ、速っ!」と身を乗り出すほどの速さ。
体感オンリーで言うと、我が家で使用中のWi-Fi接続の固定回線より速い。
(家のADSLが今どきにしては遅いってのもあるんですが)
まぁ今はLTEのユーザーが少なくて帯域にかなり余裕ありまくりなんで、今後ユーザーが増えていくと速度も落ちるとは思いますけど、でもなんか感動体験でしたね。
残念だったのは職場がLTE圏外なところ。
職場は市役所に近い場所にあるので、当然使えるだろうと思っていたらダメでした。
市内を車で移動中にちょこちょこチェックしているのですが、予想以上にエリアは頑張っている印象の反面、穴も多いですね。
サービスが始まったばかりですから、これは仕方ないでしょう。
あとiPhone5のLTEは電波が回り込み難い2ギガ帯しか対応していないのもあるのかしら。
今回、初めて割賦購入にしたので、端末保護のためにバンパーと液晶保護フィルムは装備しておきました。
液晶保護フィルムは初代iPadから使っているパワーサポートのAFPクリスタルフィルムを指名買い。
バンパーはSPIGEN SGPのネオ・ハイブリッド EXというのがネット上で評判良かったので試してみました。

でもなんか、バンパーは価格に比してちょっとチープな感じがするなぁ。
iPhone4Sで使っていたApple純正のバンパーの方が断然出来が良い。
5用にも出してくれないかな。
それと5からコネクタがLightningというものに変わったので、ケーブルも2本買い足しておきました。
自室での充電用とかMacでの同期用とか外出先用とか、複数あるとなにかと便利なのです。
…金かかってしゃーないわ!
バッテリーのもちが少々不安なこと以外は至極快適に使っております。
意外だったのがLTEのエリア。
嬉しいことに家でもバリバリ圏内でした。
市街地はともかく、田んぼだらけの環境にある我が家でLTEが使えるとは。
で、さすがにLTEはバカッ速ですな。
家のiMacでテザリングを試してみましたが「うわ、速っ!」と身を乗り出すほどの速さ。
体感オンリーで言うと、我が家で使用中のWi-Fi接続の固定回線より速い。
(家のADSLが今どきにしては遅いってのもあるんですが)
まぁ今はLTEのユーザーが少なくて帯域にかなり余裕ありまくりなんで、今後ユーザーが増えていくと速度も落ちるとは思いますけど、でもなんか感動体験でしたね。
残念だったのは職場がLTE圏外なところ。
職場は市役所に近い場所にあるので、当然使えるだろうと思っていたらダメでした。
市内を車で移動中にちょこちょこチェックしているのですが、予想以上にエリアは頑張っている印象の反面、穴も多いですね。
サービスが始まったばかりですから、これは仕方ないでしょう。
あとiPhone5のLTEは電波が回り込み難い2ギガ帯しか対応していないのもあるのかしら。
今回、初めて割賦購入にしたので、端末保護のためにバンパーと液晶保護フィルムは装備しておきました。
液晶保護フィルムは初代iPadから使っているパワーサポートのAFPクリスタルフィルムを指名買い。
バンパーはSPIGEN SGPのネオ・ハイブリッド EXというのがネット上で評判良かったので試してみました。

でもなんか、バンパーは価格に比してちょっとチープな感じがするなぁ。
iPhone4Sで使っていたApple純正のバンパーの方が断然出来が良い。
5用にも出してくれないかな。
それと5からコネクタがLightningというものに変わったので、ケーブルも2本買い足しておきました。
自室での充電用とかMacでの同期用とか外出先用とか、複数あるとなにかと便利なのです。
…金かかってしゃーないわ!
2012年11月04日
俺を殴ってくれ
結局こうなりましたとさ…。

auのiPhone5に一本化しました。
ああそうさ!
俺はこらえ性がない男だよ!
我慢することを知らないんだよ!
…うう、兄貴、すまん…。
これで携帯料金の支払いも一本化し、仕事用と合わせて3台も持ち歩く苦痛から開放されました。
だがしかし、ドコモとソフトバンク両方に違約金を支払うことになるので、来月の請求はさぞかしガツンと胃に来ることでしょうな。
そんなもんで、さすがに7万を超える端末代を一括で払う財力はないので2年縛りの分割払いに。
なるべく端末は分割で払いたくなかったのですが、仕方がありません。
そういえば、ドコモポイントが5,000以上あったのでティファールの電気ポットと交換しておきました。
でもなんかポイント交換の商品って選択肢が少ないですね〜。
もうちょっと充実させても良いんじゃないかしら。

auのiPhone5に一本化しました。
ああそうさ!
俺はこらえ性がない男だよ!
我慢することを知らないんだよ!
…うう、兄貴、すまん…。
これで携帯料金の支払いも一本化し、仕事用と合わせて3台も持ち歩く苦痛から開放されました。
だがしかし、ドコモとソフトバンク両方に違約金を支払うことになるので、来月の請求はさぞかしガツンと胃に来ることでしょうな。
そんなもんで、さすがに7万を超える端末代を一括で払う財力はないので2年縛りの分割払いに。
なるべく端末は分割で払いたくなかったのですが、仕方がありません。
そういえば、ドコモポイントが5,000以上あったのでティファールの電気ポットと交換しておきました。
でもなんかポイント交換の商品って選択肢が少ないですね〜。
もうちょっと充実させても良いんじゃないかしら。
2012年11月02日
デフレ反対
先般、どこぞの通販会社の社長が、個人のtwitterにわざわざ暴言を書き込んで自身の炎上を招いたなんてニュースが出ていました。
要約すると、1,000円ほどの商品に送料が付いて支払額が1.5倍ぐらいになることに対して文句を呟いたら、当の社長がケンカを売ったとか。
まぁ社長の文体がほとんど輩で到底客商売のトップがする言い回しではなかったとは言え、気持ちは分からんでもないなぁ。
たかだか1,000円程度の商品で送料無料にしていたら、原価はいくらよ?って話ですよね。
だいたい送料無料をうたう通販商品ってのは、実際は商品価格に送料も含まれているわけで、その点、送料を別にしているここの会社は明瞭で分かりやすい。
そもそも今の日本はなんでもかんでも「安く、安く」って言い過ぎですよ。
だから生産は人件費の安い海外にシフトせざるを得なくなるし、そうなると国内の雇用が減り、税収が減り、消費が減りとなってロクなことはない。
「商品を安く買う=自分の給料が減る」ぐらいに考えないと。
そんなに安い商品を求め続けるほど、日本人は貧乏だったんでしょうか?
このままいくと、そのうち自動車も海外生産が中心になっていくんでしょうね。
実際、二輪車には既にその流れが来ていますし。
かつてアメリカが「大量消費、大量生産」のスパイラルで国を豊かにしてきた歴史がありますが、それは自国で物を作っていたから成功したのであって、今の日本みたいに安い海外生産品を大量に買ったところで、海外の現地法人や従業員に大半の外貨を持って行かれ、到底国が豊かになるとは思えません。
当然、技術も育たない。
このあたり、もっと日本人消費者は考えなきゃいけないと思うんですがね。
企業も自社の儲けばかりを優先しないで、いかに国内で金を回すかに知恵を絞って欲しい。
じゃないと日本は本当に沈没しますよ。
せめて消耗品以外は、手のかかった良い物を適正な価格で購入するようにしたいものです。
安い商品、安いサービスは、結局得られるものはそれなりということをもっと真剣に考えたい。
日本も真の意味で豊かにならなければいけないと思うのです。
要約すると、1,000円ほどの商品に送料が付いて支払額が1.5倍ぐらいになることに対して文句を呟いたら、当の社長がケンカを売ったとか。
まぁ社長の文体がほとんど輩で到底客商売のトップがする言い回しではなかったとは言え、気持ちは分からんでもないなぁ。
たかだか1,000円程度の商品で送料無料にしていたら、原価はいくらよ?って話ですよね。
だいたい送料無料をうたう通販商品ってのは、実際は商品価格に送料も含まれているわけで、その点、送料を別にしているここの会社は明瞭で分かりやすい。
そもそも今の日本はなんでもかんでも「安く、安く」って言い過ぎですよ。
だから生産は人件費の安い海外にシフトせざるを得なくなるし、そうなると国内の雇用が減り、税収が減り、消費が減りとなってロクなことはない。
「商品を安く買う=自分の給料が減る」ぐらいに考えないと。
そんなに安い商品を求め続けるほど、日本人は貧乏だったんでしょうか?
このままいくと、そのうち自動車も海外生産が中心になっていくんでしょうね。
実際、二輪車には既にその流れが来ていますし。
かつてアメリカが「大量消費、大量生産」のスパイラルで国を豊かにしてきた歴史がありますが、それは自国で物を作っていたから成功したのであって、今の日本みたいに安い海外生産品を大量に買ったところで、海外の現地法人や従業員に大半の外貨を持って行かれ、到底国が豊かになるとは思えません。
当然、技術も育たない。
このあたり、もっと日本人消費者は考えなきゃいけないと思うんですがね。
企業も自社の儲けばかりを優先しないで、いかに国内で金を回すかに知恵を絞って欲しい。
じゃないと日本は本当に沈没しますよ。
せめて消耗品以外は、手のかかった良い物を適正な価格で購入するようにしたいものです。
安い商品、安いサービスは、結局得られるものはそれなりということをもっと真剣に考えたい。
日本も真の意味で豊かにならなければいけないと思うのです。