母親が入院して今日で4日目。
当初恐れていたほどの混乱は今のところなく、「自分が病気で入院している」「看護士の言うことは聞かなくてはいけない」ぐらいのことはある程度理解してくれている様です。
まぁ入院期間は長いですから、今後どうなるか予断は許せません。
入院を期に認知症が一気に進む、という話はよく言われますし。
今現在、相変わらずトイレの場所が分からずウロウロ、自分の病室が分からずウロウロ、ということは続いているみたいです。
24時間看護とは言っても、スタッフもギリギリの数で運営しているでしょうから、認知症対応型の施設みたいにキメの細かい対応をしてもらうことは期待できませんし、後はもう、できるだけ本人が慣れてくれることを祈るしかありません。
私自身、一時は鬱のどん底に沈んだ時もありましたが、かと言って母親の面倒を見られるのは私しかありませんから、何とか気分を切り換えられる様に努力しつつ毎日面会に行っています。
実際は、先のことに(特に自分の人生のことに)考えを巡らせると気が滅入ることも事実です。
しかしそれよりも、閉鎖された病棟に入院している母親が少しでも惨めな気持ちになることがないよう、退屈することがないよう、日々に少しでも張りが出るよう、そして認知症が進行することがないよう、色々考え、工夫していくことに神経を使った方が建設的かと思います。
なかなか難しいですけどね。
正直、「もう自分の人生は終わった」と半分感じているので、ここは開き直りで行くしかないんでしょうな。
ところで話は大きく変わりますが、母親の入院している病院には、中庭の様な所に喫煙所が設けられています。
そんな立派なものではなく、掘っ立て小屋か東屋か、みたいな感じのスペースなんですが。
確か病院の敷地内は法律で「全面禁煙」と決められていた様な気がするのですが、ここは“病院の”敷地内ではない、ということになっているんでしょう。
ともあれ、今日、そこに煙草を吸いに行ったら、大きな点滴二つをぶら下げたおじいさんが、「う〜、う〜」唸りながら煙草を吸っておりました。
その状態であっても煙草を吸いたいか、というニコチン中毒の恐ろしさを思い知らされましたねぇ。
まぁ健康診断の度に「COPD(慢性閉塞性肺疾患)の疑いあり」と言われながら禁煙できない私が偉そうに言えることじゃありませんけど。
2011年09月21日
2011年09月19日
これは参った…
昨日、母親の入所しているグループホームから電話があり、「母親が結核に罹っていることが判明したので、保健所から入院の指示が出た」と。
さぁ大変、と私もグループホームへ向かい、一緒に病院へ。
まだこの時は「ちょっと入院して投薬治療をすれば済む話だろう」程度に気楽に考えていたのですが、その読みは甘かった。
病院に着いて入院の準備をするのですが、急遽の入院でしかも休日ということもあり、先方の対応もことごとく頼りない。
しかしこんなことで怒っていてもしかたがないので、流れのままに結核病棟へ。
病棟に入るのには、結核対応のマスクを装着しないといけません。
これがまた鬱陶しい。
それから病室に着いて一段落。
諸々の整理などをするのですが、なんか今ひとつパッとしない病院です。
まぁ仕方ありません。
それからドクターの所へ行って経過説明。
これが実にショックな話でして。
入院期間は最短でも2ヶ月、しかしそれは希なケースで、平均的には4ヶ月。
ええっ。
マジ?
普通の人でも半年近くの入院は大事なのに、ご存じの様に、母親はアルツハイマーによる認知症を患っていますので、それに付随して色々と面倒が生じてきます。
まず、本人が入院生活をちゃんと送れるか?
認知症対応型の施設ではありませんから患者にはある程度自立が求められますが、母親が混乱して様々なトラブルが出ることが予想されます。
そうなると、最悪は私が付き添いをしなければなりません。
何の娯楽も刺激もない病棟ですから、認知症も進行するでしょう。
普通の人だって、あそこで半年も暮らすとなると、頭がおかしくなりそうです。
そして、せっかく慣れてきたグループホームは残念ながら退所となります。
半年も空けて待っておいてくれ、とは言えませんから、これは必然です。
それに付随して、施設側のフォローも無くなります。
退院の時には、また新しい施設探しから始めないといけません。
全てが振り出しに戻ったわけです。
それから当然ですが、面会、洗濯物の処理、その他諸々、毎日の病院通いが始まります。
これでまた当分、私の社会復帰が遅れます。
これは正直参りました。
愚痴はあんまり言いたくないですが、なんでこうも次から次へと俺の人生を邪魔するかな〜と。
昨年から父親の病気、死去、母親の認知症対応、施設探し、入所と、やっと全てが落ち着いてきた頃にこれですよ。
これから自分の人生を立て直そう、っていう時に。
今後、私の方も保健所の指示で結核検査を受けることになるでしょうが、そこで問題が発生するともう、これ以上は考えたくもありません。
やれやれ、本当に参りました。
さぁ大変、と私もグループホームへ向かい、一緒に病院へ。
まだこの時は「ちょっと入院して投薬治療をすれば済む話だろう」程度に気楽に考えていたのですが、その読みは甘かった。
病院に着いて入院の準備をするのですが、急遽の入院でしかも休日ということもあり、先方の対応もことごとく頼りない。
しかしこんなことで怒っていてもしかたがないので、流れのままに結核病棟へ。
病棟に入るのには、結核対応のマスクを装着しないといけません。
これがまた鬱陶しい。
それから病室に着いて一段落。
諸々の整理などをするのですが、なんか今ひとつパッとしない病院です。
まぁ仕方ありません。
それからドクターの所へ行って経過説明。
これが実にショックな話でして。
入院期間は最短でも2ヶ月、しかしそれは希なケースで、平均的には4ヶ月。
ええっ。
マジ?
普通の人でも半年近くの入院は大事なのに、ご存じの様に、母親はアルツハイマーによる認知症を患っていますので、それに付随して色々と面倒が生じてきます。
まず、本人が入院生活をちゃんと送れるか?
認知症対応型の施設ではありませんから患者にはある程度自立が求められますが、母親が混乱して様々なトラブルが出ることが予想されます。
そうなると、最悪は私が付き添いをしなければなりません。
何の娯楽も刺激もない病棟ですから、認知症も進行するでしょう。
普通の人だって、あそこで半年も暮らすとなると、頭がおかしくなりそうです。
そして、せっかく慣れてきたグループホームは残念ながら退所となります。
半年も空けて待っておいてくれ、とは言えませんから、これは必然です。
それに付随して、施設側のフォローも無くなります。
退院の時には、また新しい施設探しから始めないといけません。
全てが振り出しに戻ったわけです。
それから当然ですが、面会、洗濯物の処理、その他諸々、毎日の病院通いが始まります。
これでまた当分、私の社会復帰が遅れます。
これは正直参りました。
愚痴はあんまり言いたくないですが、なんでこうも次から次へと俺の人生を邪魔するかな〜と。
昨年から父親の病気、死去、母親の認知症対応、施設探し、入所と、やっと全てが落ち着いてきた頃にこれですよ。
これから自分の人生を立て直そう、っていう時に。
今後、私の方も保健所の指示で結核検査を受けることになるでしょうが、そこで問題が発生するともう、これ以上は考えたくもありません。
やれやれ、本当に参りました。
2011年09月12日
にわかハンター
ここ1〜2週間の間、PSPのゲーム『モンスターハンターポータブル3rd』にはまっておりました。
買ったのはもう去年の年末ですから、今頃になって熱中しているのは我ながら随分と遅いブームの到来です。
半分投げてたんですよね、このゲーム。
このゲームは、モンスターを狩って、その素材で装備を整えていくに従ってキャラクターが強化されるというところがキモ。
苦労して得た報酬でキャラクターを成長させ、より難易度の高いステージに挑戦していく、というところが最大の魅力と言えるでしょう。
それ故に、スタート当初は貧弱な装備で我慢しながら、コツコツと己の技術のみで進めていかなければなりません。
ところが私は元々アクションゲームが得意ではない上に、ゲームシステムの複雑さもあって、なかなか上手くプレイすることができませんでした。
「弱いからモンスターが狩れない」→「素材が集まらないので装備が強化できない」→「強くならない」の負のループにどっぷりと漬かり込んでいたわけです。
これでは楽しさが分かるわけがない。
ではなぜ、今になって楽しく遊んでいるのか?
このゲームのもう一つの売りが、無線LANを利用した通信プレイ。
複数のプレイヤーで協力し合いながら、同じモンスターをハントできるというヤツです。
この機能を使うと、強いプレイヤーと組めば、私の様なヘナチョコでも強いモンスターを倒すことができます。
いや、「倒したことになる」と言った方が正しいですが。
私の場合、かなりの技術と知識を持ったモンハンプレイヤーの友人がいますので、時々彼の家へ出かけて行って通信プレイをやっていました。
いつもの私なら到底手に負えない様なモンスターでも彼は平然とぶっ倒しますから、当然、私にも報酬(素材)が手に入る。
その素材で、自力では入手できない強力な武器や防具を手にすることができたんですね。
装備が強力になると、その力で、これまで手こずっていたモンスターも何とか狩れる様になる。
「技術より力」「自力より他力」というわけです。
当然、狩れると楽しいですからゲームも少しずつ進みますよ。
いや〜、よく出来てるわ。
そんな感じで、つい最近、非常に強力な防具を入手できたのを幸い、弱いモンスターをバッサバッサと切り倒しては悦に入っていたわけなんですが、そろそろそれも限界に近づいて来た感もなきにしもあらず。
敵も上には上がいますからね。
また、強力な装備を求めて友人の所へ行くとしますか。
これぞ、『他人のふんどしで相撲を取るにわかハンター』。
買ったのはもう去年の年末ですから、今頃になって熱中しているのは我ながら随分と遅いブームの到来です。
半分投げてたんですよね、このゲーム。
このゲームは、モンスターを狩って、その素材で装備を整えていくに従ってキャラクターが強化されるというところがキモ。
苦労して得た報酬でキャラクターを成長させ、より難易度の高いステージに挑戦していく、というところが最大の魅力と言えるでしょう。
それ故に、スタート当初は貧弱な装備で我慢しながら、コツコツと己の技術のみで進めていかなければなりません。
ところが私は元々アクションゲームが得意ではない上に、ゲームシステムの複雑さもあって、なかなか上手くプレイすることができませんでした。
「弱いからモンスターが狩れない」→「素材が集まらないので装備が強化できない」→「強くならない」の負のループにどっぷりと漬かり込んでいたわけです。
これでは楽しさが分かるわけがない。
ではなぜ、今になって楽しく遊んでいるのか?
このゲームのもう一つの売りが、無線LANを利用した通信プレイ。
複数のプレイヤーで協力し合いながら、同じモンスターをハントできるというヤツです。
この機能を使うと、強いプレイヤーと組めば、私の様なヘナチョコでも強いモンスターを倒すことができます。
いや、「倒したことになる」と言った方が正しいですが。
私の場合、かなりの技術と知識を持ったモンハンプレイヤーの友人がいますので、時々彼の家へ出かけて行って通信プレイをやっていました。
いつもの私なら到底手に負えない様なモンスターでも彼は平然とぶっ倒しますから、当然、私にも報酬(素材)が手に入る。
その素材で、自力では入手できない強力な武器や防具を手にすることができたんですね。
装備が強力になると、その力で、これまで手こずっていたモンスターも何とか狩れる様になる。
「技術より力」「自力より他力」というわけです。
当然、狩れると楽しいですからゲームも少しずつ進みますよ。
いや〜、よく出来てるわ。
そんな感じで、つい最近、非常に強力な防具を入手できたのを幸い、弱いモンスターをバッサバッサと切り倒しては悦に入っていたわけなんですが、そろそろそれも限界に近づいて来た感もなきにしもあらず。
敵も上には上がいますからね。
また、強力な装備を求めて友人の所へ行くとしますか。
これぞ、『他人のふんどしで相撲を取るにわかハンター』。
2011年09月10日
未確認生物棲息中
もうかなり前からのことなんです。
家で一人で過ごしていますよね。
一階のリビングでテレビをつけずに静かに読書などしていると、どこからか何物かの気配がする時があります。
いや、気配と言うよりも、「カサコソ」というれっきとした物音。
最初は木造の家が乾燥して音を立てているのかと思ったのですが、どうもそんな感じでもない。
でもゴキブリにしては音が大きい。
なんか嫌な感じ。
で、今日も同じように音が聞こえました。
それが確実に発生源が一階の天井裏からなんですよ。
しかも完全に移動しています。
こ、これは…。
ひょっとしてネズミ!?
まぁ、我が家も築20年以上ですからねぇ。
ネズミぐらいいても不思議じゃないかも。
どこから入ったのか知りませんが。
それにしてもコレ、どうすっかな〜?
ネズミ獲りでも仕掛ける?
助けて〜、ドラえも〜ん!
…あぁ、ドラえもんはダメか。
家で一人で過ごしていますよね。
一階のリビングでテレビをつけずに静かに読書などしていると、どこからか何物かの気配がする時があります。
いや、気配と言うよりも、「カサコソ」というれっきとした物音。
最初は木造の家が乾燥して音を立てているのかと思ったのですが、どうもそんな感じでもない。
でもゴキブリにしては音が大きい。
なんか嫌な感じ。
で、今日も同じように音が聞こえました。
それが確実に発生源が一階の天井裏からなんですよ。
しかも完全に移動しています。
こ、これは…。
ひょっとしてネズミ!?
まぁ、我が家も築20年以上ですからねぇ。
ネズミぐらいいても不思議じゃないかも。
どこから入ったのか知りませんが。
それにしてもコレ、どうすっかな〜?
ネズミ獲りでも仕掛ける?
助けて〜、ドラえも〜ん!
…あぁ、ドラえもんはダメか。
2011年09月03日
直撃!嵐
元来、瀬戸内地方、ことに岡山県南部にあっては、気象災害というものが非常に少ない地域と言えます。
北は中国山地、南は四国山脈に挟まれた地理的要因により、台風を含め、大きな気象変動が到達しにくいというのが理由です。
子どもの頃から、台風を喰らった記憶というのも数少ないんですね。
さてさて、今回の台風12号。
珍しく、もろに岡山県を直撃しました。
しかも私の住んでいる倉敷市にジャストミート。
前日から予想コースが来てるな〜とは思っていましたが。
で、昨日の昼ぐらいから風が強くなり始め、いよいよ本格的に嵐の予感。
しかし昨夜から未明にかけて、風雨はそれなりに強まったものの、予想したよりは大人しい感じです。
「これなら大丈夫でしょう」と油断して、今日は家でPSPの『モンスターハンター』なぞをやりながら、のらくら過ごしていました。
そしてお昼過ぎ。
何気に外の様子を見てみると…。
あーっ!
家の前の用水路があふれかけてるー!

どうも今回の台風は風より雨ですな。
上の画像はお昼の13時ぐらいのものですが、最終的に夕方には水位はもっと上昇して、架かっている橋ギリギリまで迫りました。
ふう、危なかったぜ。
不思議なもので、倉敷市に上陸したのが18時頃。
実はもうその頃には雨風ともにほとんど収まっていました。
最初は台風の目に入ったのかも、とか思っていましたが、その後もピタリと静かなものでしたので、台風の北側だけが荒れているんでしょうな。
21時頃、さすがに腹が減ったので外に食べに出たんですが、家から大通りまで出る道の途中が完全に冠水してました。
明日は通れるのかしら。
あと、実被害としては、家の裏にあるバラックの倉庫に雨漏り発生。
まぁ、この程度で済んで良かったです。
本格的な暴風を喰らったら、あのボロ倉庫なんてあっという間に吹き飛ばされてしまうでしょうからねぇ。
くわばらくわばら。
北は中国山地、南は四国山脈に挟まれた地理的要因により、台風を含め、大きな気象変動が到達しにくいというのが理由です。
子どもの頃から、台風を喰らった記憶というのも数少ないんですね。
さてさて、今回の台風12号。
珍しく、もろに岡山県を直撃しました。
しかも私の住んでいる倉敷市にジャストミート。
前日から予想コースが来てるな〜とは思っていましたが。
で、昨日の昼ぐらいから風が強くなり始め、いよいよ本格的に嵐の予感。
しかし昨夜から未明にかけて、風雨はそれなりに強まったものの、予想したよりは大人しい感じです。
「これなら大丈夫でしょう」と油断して、今日は家でPSPの『モンスターハンター』なぞをやりながら、のらくら過ごしていました。
そしてお昼過ぎ。
何気に外の様子を見てみると…。
あーっ!
家の前の用水路があふれかけてるー!

どうも今回の台風は風より雨ですな。
上の画像はお昼の13時ぐらいのものですが、最終的に夕方には水位はもっと上昇して、架かっている橋ギリギリまで迫りました。
ふう、危なかったぜ。
不思議なもので、倉敷市に上陸したのが18時頃。
実はもうその頃には雨風ともにほとんど収まっていました。
最初は台風の目に入ったのかも、とか思っていましたが、その後もピタリと静かなものでしたので、台風の北側だけが荒れているんでしょうな。
21時頃、さすがに腹が減ったので外に食べに出たんですが、家から大通りまで出る道の途中が完全に冠水してました。
明日は通れるのかしら。
あと、実被害としては、家の裏にあるバラックの倉庫に雨漏り発生。
まぁ、この程度で済んで良かったです。
本格的な暴風を喰らったら、あのボロ倉庫なんてあっという間に吹き飛ばされてしまうでしょうからねぇ。
くわばらくわばら。