「F22生産中止決定的、日本導入困難に」
まだ日本はこいつを買うことをネチネチと夢見ていたのか?
さっさと別の機種を選定して配備しないと、昨今の情勢を鑑みて、制空能力自体が相対的にどんどん弱体化してしまうぞ。
確かに高性能な戦闘機だが、無理して買う必要などない。
もっと身の丈にあった、安価で費用対効果の高い機種を買いなさい。
それよりもだ。
日本はそのお金でもっと弾を買った方が良いんじゃないか?
いざ実戦になったら数日で撃ち尽くす様な軍隊など頼りにならんぞ。
ちなみに、このニュースに関しては、やたらと「国産にしろ!」という極論が目立つのだが、はてさてそれで良いものかどうか。
確かに、日本でも『心神』と呼ばれるステルス実験機を細々と開発してはいるみたいであるが、これを本気で実用化させようと思えば、いったいどれくらいの手間暇と時間をお金がかかることやら。
今は我慢して技術を粛々と蓄え、また別の機会に開花させた方がよろしいんではないか?というのが私の持論なのだが。
2009年07月31日
2009年07月28日
最近のガチャガチャ
私がガキの頃は、ガチャガチャと言えば20円がデフォルトだった。
良くやってたのは、スーパーカーの消しゴムと怪獣の消しゴム。
あとプロレスラーの消しゴムとかもあったっけ。
アンドレ・ザ・ジャイアントなんて凄い造形だった記憶があるぞ。
スーパーカー消しゴムは、教室の机にコースを作り、ノック式ボールペンではじいてレースをするのが正しい紳士の楽しみ方であった。
地面と接する部分にチョークの粉とか付けると良く滑るんだよな。
同じく、怪獣の方はトントン相撲の選手として活躍してもらう。
下半身がどっしりしていて、しっかりとした尻尾が付いているタイプが強かった。
ゴジラなんて最強だったね。
今は20円のガチャガチャなんてあるんだろうか?
あってもせいぜいスーパーボールかガムぐらいかも知れない。
今は200円のとかあるもんね。
200円って。
もはや子どものお小遣いで楽しめるレベルを超えている様な気がする。
でまあ、そんな子どものレベルを超越したガチャガチャは、少年の心を忘れない立派な大人が楽しむわけであって。

良く出来てるんだわ、これ。
各部の間接が動くし、手には何か挟んで持たせることもできる。
今度暇な時に、これを使ってパラパラ実写アニメでも作って遊ぼうかしら。
その為にはもっとキャラを増やさねばならんな。
良くやってたのは、スーパーカーの消しゴムと怪獣の消しゴム。
あとプロレスラーの消しゴムとかもあったっけ。
アンドレ・ザ・ジャイアントなんて凄い造形だった記憶があるぞ。
スーパーカー消しゴムは、教室の机にコースを作り、ノック式ボールペンではじいてレースをするのが正しい紳士の楽しみ方であった。
地面と接する部分にチョークの粉とか付けると良く滑るんだよな。
同じく、怪獣の方はトントン相撲の選手として活躍してもらう。
下半身がどっしりしていて、しっかりとした尻尾が付いているタイプが強かった。
ゴジラなんて最強だったね。
今は20円のガチャガチャなんてあるんだろうか?
あってもせいぜいスーパーボールかガムぐらいかも知れない。
今は200円のとかあるもんね。
200円って。
もはや子どものお小遣いで楽しめるレベルを超えている様な気がする。
でまあ、そんな子どものレベルを超越したガチャガチャは、少年の心を忘れない立派な大人が楽しむわけであって。

良く出来てるんだわ、これ。
各部の間接が動くし、手には何か挟んで持たせることもできる。
今度暇な時に、これを使ってパラパラ実写アニメでも作って遊ぼうかしら。
その為にはもっとキャラを増やさねばならんな。
2009年07月27日
驚天動地
いや〜、びっくりした。
何がって、某政党の選挙公約ですがな。
「子ども手当支給」
「高速道路無料化」
「高校の無償化」
さあて、立派なことです。
実現すれば、さぞや家計も助かりますでしょう。
で。
その肝心のお金はどっから出てくるんだよ、おい!
そりゃ、俺だって夢や理想はたくさんあるし、それを周りに語ったりもしますわよ。
しかし自分が稼げるだけのお金で実現できないことは、それは本当に単なる夢であってだね。
またぞろ、若年層や独身者からたっぷりとお金を搾り取った挙げ句に、「だって高速タダになったでしょ?」とか言われそうだ。
ああ、恐ろしい、恐ろしい。
恐ろしいって言えばだ。
今日、自動車保険の更新のお知らせが届いたのだが。
なんで、このご時世に保険料上がるんだよ、こら!
若年層の車離れ?
小型車へのシフト?
はん!
どの業界もこの不況の中、収益下がっても必死で頑張ってるんだぞ。
値上げなんて単純な選択を軽々しくするんじゃないっての。
保険料が上がったらますます車離れが加速するじゃないか。
それどころか無保険車が街に溢れたらどうしてくれる?
あー、もう!
あー、もう!
あー、もう!
何がって、某政党の選挙公約ですがな。
「子ども手当支給」
「高速道路無料化」
「高校の無償化」
さあて、立派なことです。
実現すれば、さぞや家計も助かりますでしょう。
で。
その肝心のお金はどっから出てくるんだよ、おい!
そりゃ、俺だって夢や理想はたくさんあるし、それを周りに語ったりもしますわよ。
しかし自分が稼げるだけのお金で実現できないことは、それは本当に単なる夢であってだね。
またぞろ、若年層や独身者からたっぷりとお金を搾り取った挙げ句に、「だって高速タダになったでしょ?」とか言われそうだ。
ああ、恐ろしい、恐ろしい。
恐ろしいって言えばだ。
今日、自動車保険の更新のお知らせが届いたのだが。
なんで、このご時世に保険料上がるんだよ、こら!
若年層の車離れ?
小型車へのシフト?
はん!
どの業界もこの不況の中、収益下がっても必死で頑張ってるんだぞ。
値上げなんて単純な選択を軽々しくするんじゃないっての。
保険料が上がったらますます車離れが加速するじゃないか。
それどころか無保険車が街に溢れたらどうしてくれる?
あー、もう!
あー、もう!
あー、もう!
2009年07月26日
最速記録

今日、岡山駅で新幹線までちょっと時間があり、小腹が空いたので改札内の喫茶店に入った。
注文したのはカツカレー。
これがまた。
注文してから出てくるまで、約2分。
カツカレーが2分だぞ。
思わず「早っ!」と声に出してしまったほどである。
一人なのに。
こんな短時間で出来てくるぐらいだから作り方はさして知るべし、味の方は期待していなかったが、なかなかこれがどうして。
意外にそこそこ食べられるものだった。
ルーは結構好みの味だったし。
その前に久しぶりに(20年ぶりぐらいじゃないか?)岡山の駅前を歩いてみたのだが、ここはなかなか考えた街作りがされているなぁと思ったり。
駅を中心に、地下街、商店街、百貨店、家電量販店。
人の導線がちゃんとしてあり、回遊性も利便性も高い。
人口の少ない地方都市には、それなりに賑わいを生み出すやり方があるんだと思った。
対して小倉の駅前は閑散としとりましたよ、本当。
もう少し頭を使わにゃ。
2009年07月24日
田舎の夏風景
蝉の声。
蛙の声。
風の音。
事情があって、実家の倉敷からの更新です。
やはり田舎の夜は涼しい。
それに余計な騒音も無い。
これが人間本来の生活環境というものであろう。
日曜には九州に戻るが、多少の仕事を片付けて、またすぐ倉敷に帰らねばならない。
そう言えば、九州の大雨は大丈夫かなぁ。
なんか、ニュース観てたら、居住地の崖崩れの映像が流れていたが。。。
蛙の声。
風の音。
事情があって、実家の倉敷からの更新です。
やはり田舎の夜は涼しい。
それに余計な騒音も無い。
これが人間本来の生活環境というものであろう。
日曜には九州に戻るが、多少の仕事を片付けて、またすぐ倉敷に帰らねばならない。
そう言えば、九州の大雨は大丈夫かなぁ。
なんか、ニュース観てたら、居住地の崖崩れの映像が流れていたが。。。
2009年07月22日
ブルージーンズメモリー
今日は皆既日食。
一日中、屋外仕事だったのに加え、北九州地方は午前は薄曇りで、肉眼でも観察できる環境であった。
ラッキー。

しかし、日食ってのは不気味ですな。
陽はさしているのに、NDフィルターかけた様に光の落ちた世界が広がって。
こりゃ、科学の発達していない時代に体験したら、本当に恐ろしいだろう。
さてさて。
そんな今日のお昼にふと思ったこと。
果たしてジーンズというものは本当に機能的なのであろうか?
確かに丈夫だし、様々な服に合わせやすい。
着古してもみっともなくなりにくい。
でも、夏は暑いし、汗を吸うと乾きにくいし、濡れると動きにくいし、重たいし、冬は意外に寒いし。
特にアウトドア用途ではあんまり推奨される服ではないよな。
綿100%だから裸火に強いっていうのはあるけれど。
昨今は色々と良質な素材が開発されているからして、それらを利用すればもっと機能性の高いズボンが作れそうな気がするんだが、どうなんだろう。
トータルで考えると、やっぱり平均点以上がとれるからこれで良いのかな。
――――――――――――――――
この度、新しく相互リンクの依頼を受けました。
「TKのホームページ」
なかなかスケールの大きな遊びをされています。
興味を惹かれた方はぜひどうぞ!
一日中、屋外仕事だったのに加え、北九州地方は午前は薄曇りで、肉眼でも観察できる環境であった。
ラッキー。

しかし、日食ってのは不気味ですな。
陽はさしているのに、NDフィルターかけた様に光の落ちた世界が広がって。
こりゃ、科学の発達していない時代に体験したら、本当に恐ろしいだろう。
さてさて。
そんな今日のお昼にふと思ったこと。
果たしてジーンズというものは本当に機能的なのであろうか?
確かに丈夫だし、様々な服に合わせやすい。
着古してもみっともなくなりにくい。
でも、夏は暑いし、汗を吸うと乾きにくいし、濡れると動きにくいし、重たいし、冬は意外に寒いし。
特にアウトドア用途ではあんまり推奨される服ではないよな。
綿100%だから裸火に強いっていうのはあるけれど。
昨今は色々と良質な素材が開発されているからして、それらを利用すればもっと機能性の高いズボンが作れそうな気がするんだが、どうなんだろう。
トータルで考えると、やっぱり平均点以上がとれるからこれで良いのかな。
――――――――――――――――
この度、新しく相互リンクの依頼を受けました。
「TKのホームページ」
なかなかスケールの大きな遊びをされています。
興味を惹かれた方はぜひどうぞ!
2009年07月19日
麦茶の季節
2009年07月18日
目が、目が〜
今日は一日中、屋外で仕事であった。
真夏の太陽は非情である。
私は元々目が弱く、夏に限らず晴天の屋外は苦手である。
まぶしいのに加えて、頭痛までしてくるのだからたまったものではない。
なので、可能な限り晴天の昼間はサングラスを欠かしたくない。
まぁそうは言っても、仕事中にサングラスってのはねぇ。
一応、対人的なやりとりもあるわけだし。
そんなわけで、今日も裸眼で頑張っていたのであるが、途中から目がヒリヒリして。
そこに汗が流れ込むと、もう苦行である。
だいたい、顔とか腕が日焼けして赤くなるぐらいなんだから、そりゃあ角膜だって日焼けしてるでしょう。
網膜にだってダメージあるでしょう。
オゾンの減少で、年々地上に到達する紫外線量も増えていると言うし、これは将来の白内障が心配ですよ。
真夏の太陽は非情である。
私は元々目が弱く、夏に限らず晴天の屋外は苦手である。
まぶしいのに加えて、頭痛までしてくるのだからたまったものではない。
なので、可能な限り晴天の昼間はサングラスを欠かしたくない。
まぁそうは言っても、仕事中にサングラスってのはねぇ。
一応、対人的なやりとりもあるわけだし。
そんなわけで、今日も裸眼で頑張っていたのであるが、途中から目がヒリヒリして。
そこに汗が流れ込むと、もう苦行である。
だいたい、顔とか腕が日焼けして赤くなるぐらいなんだから、そりゃあ角膜だって日焼けしてるでしょう。
網膜にだってダメージあるでしょう。
オゾンの減少で、年々地上に到達する紫外線量も増えていると言うし、これは将来の白内障が心配ですよ。
2009年07月17日
夏が来たか…
いよいよ、子どもたちは明日から夏休み。
来週の月曜日は『海の日』ということで、世間でも三連休ですな。
北九州でも、今日から花火大会や祇園祭などなど、本格的に夏らしくなってきて、と。
そうかぁ。
俺も「暑い、暑い」と文句ばかり言ってないで、少しは夏を満喫せんといかんなぁ。
死ぬまでに、後何回夏が来るだろう。
ま、三日とも仕事ですけどね。
今月、まだ二日しか休んでないのだが、この夏はこういう調子で終わりそうだな。
と、たまには愚痴でも言ってみる。
来週の月曜日は『海の日』ということで、世間でも三連休ですな。
北九州でも、今日から花火大会や祇園祭などなど、本格的に夏らしくなってきて、と。
そうかぁ。
俺も「暑い、暑い」と文句ばかり言ってないで、少しは夏を満喫せんといかんなぁ。
死ぬまでに、後何回夏が来るだろう。
ま、三日とも仕事ですけどね。
今月、まだ二日しか休んでないのだが、この夏はこういう調子で終わりそうだな。
と、たまには愚痴でも言ってみる。
2009年07月16日
政治家は国を守れるか?
なんかもう、牛乳拭いて三日たった雑巾みたいに非常にグデグデになってしまっている日本の政治ですけれども。
なんだこりゃ、いったい。
何をどうしたいのか誰か説明してくれ。
俺の頭じゃ、もう理解できないぞ。
ただ許せないことが起きているのは確かである。
このゴタゴタで、「肝炎対策基本法」と「北朝鮮船舶の貨物検査特別措置法案」が廃案になりそうだとか。
こら!民主党!
審議拒否だと!?
あほか!
ちゃんと仕事せい!
そういう態度だから俺はお前らを支持せんのだ。
国民の生命財産を守ろうという姿勢が全く見えない。
自民党ももっと手を尽くせよ。
政権担当として第一義は、国と国民を守ることが最優先ではないのか。
相も変わらず、よく分からんグチャグチャをやってるから、税金は無駄になるし、弱者は守られないし、国際的な評価はどんどん下がるし、ろくなことにならない。
いっそ未曾有の危機が訪れた方が、団結力が発揮されて良いリーダーも生まれるのかも知れないな。
なんだこりゃ、いったい。
何をどうしたいのか誰か説明してくれ。
俺の頭じゃ、もう理解できないぞ。
ただ許せないことが起きているのは確かである。
このゴタゴタで、「肝炎対策基本法」と「北朝鮮船舶の貨物検査特別措置法案」が廃案になりそうだとか。
こら!民主党!
審議拒否だと!?
あほか!
ちゃんと仕事せい!
そういう態度だから俺はお前らを支持せんのだ。
国民の生命財産を守ろうという姿勢が全く見えない。
自民党ももっと手を尽くせよ。
政権担当として第一義は、国と国民を守ることが最優先ではないのか。
相も変わらず、よく分からんグチャグチャをやってるから、税金は無駄になるし、弱者は守られないし、国際的な評価はどんどん下がるし、ろくなことにならない。
いっそ未曾有の危機が訪れた方が、団結力が発揮されて良いリーダーも生まれるのかも知れないな。
2009年07月12日
愛車を愛でる日曜日
独断と偏見の腕時計考-2
前回のエントリで時計のベルトについて書いたが、じゃあ「理想のベルトは何だ?」と言うと、私は間違いなく金属ブレスレットだと答える。
布製は汚れや垢が染みこみやすく、ちょっと使うとみすぼらしさ全開だし、下手をうつと悪臭まで漂ってくる。
革製も手入れが難しい上に、同じように汚れる。
耐久性重視で長く使うとなると、やっぱ金属だなぁと。
野外用の時計を探した時にも、ここは結構重要だったわけですよ。
実はプロトレックにはチタンバンドのモデルもあり、これなら相当理想に近い。
だけど、プロトレックのチタンモデルは高いんよね。。。
実売で5万以上とかするのだが、前にも書いた様にプロトレックはデザインが好みでない。
妥協して買う時計に5万は出せん。
で、ある程度価格を抑えつつ、見た目もそこそこなのを、と探しているうちにライズマンに行き着いたわけ。
ところで。
私は腕時計が好きで、これまでにも色々使ってきたが、そのどれもがミリタリー系だったりアウトドア系だったりのテイストを持っている品ばかり。
購入価格もマックスで5万程度であり、いわゆる宝飾品的な香りがするブランド物の時計にはあんまり興味がない。
メーカーで言うと、実はセイコーが一番好きだったりする。
やっぱ日本人だし、時計として正確なのだ。
昔、G-SHOCKが湾岸戦争や映画『スピード』の影響で流行りだした頃、セイコーもALBAのブランドでハイパーテックという似た様な商品を出していた。
(記憶が確かなら、ELバックライトを初めて搭載した時計だったと思う)
私も持っていたが、これがまぁ正確で。
全然狂わない。
今仕事で使っている同じALBAのストップウォッチも、もうかれこれ2〜3年は時刻合わせをしていないのに、これまたまだ1分と狂っていない。
セイコーデジタルのクォーツの精度は素晴らしいですよ。
ま、電波時計が広まってきた今となってはあんまり関係ないのだが。
続きを読む
布製は汚れや垢が染みこみやすく、ちょっと使うとみすぼらしさ全開だし、下手をうつと悪臭まで漂ってくる。
革製も手入れが難しい上に、同じように汚れる。
耐久性重視で長く使うとなると、やっぱ金属だなぁと。
野外用の時計を探した時にも、ここは結構重要だったわけですよ。
実はプロトレックにはチタンバンドのモデルもあり、これなら相当理想に近い。
だけど、プロトレックのチタンモデルは高いんよね。。。
実売で5万以上とかするのだが、前にも書いた様にプロトレックはデザインが好みでない。
妥協して買う時計に5万は出せん。
で、ある程度価格を抑えつつ、見た目もそこそこなのを、と探しているうちにライズマンに行き着いたわけ。
ところで。
私は腕時計が好きで、これまでにも色々使ってきたが、そのどれもがミリタリー系だったりアウトドア系だったりのテイストを持っている品ばかり。
購入価格もマックスで5万程度であり、いわゆる宝飾品的な香りがするブランド物の時計にはあんまり興味がない。
メーカーで言うと、実はセイコーが一番好きだったりする。
やっぱ日本人だし、時計として正確なのだ。
昔、G-SHOCKが湾岸戦争や映画『スピード』の影響で流行りだした頃、セイコーもALBAのブランドでハイパーテックという似た様な商品を出していた。
(記憶が確かなら、ELバックライトを初めて搭載した時計だったと思う)
私も持っていたが、これがまぁ正確で。
全然狂わない。
今仕事で使っている同じALBAのストップウォッチも、もうかれこれ2〜3年は時刻合わせをしていないのに、これまたまだ1分と狂っていない。
セイコーデジタルのクォーツの精度は素晴らしいですよ。
ま、電波時計が広まってきた今となってはあんまり関係ないのだが。
続きを読む
2009年07月11日
独断と偏見の腕時計考-1
ストレスが溜まると浪費の衝動が抑えられない。
…というわけで、新しい腕時計を買ってしまいました。
カシオのG-SHOCKシリーズのライズマン。

実はこのオレンジ色、昨年の限定色だったので、探すのに苦労した。
海外版のは安くて豊富にあるのだが、それには電波受信機能が付いていない。
電波受信がないんならいらないな〜と諦めかけていたところ、福井の時計屋さんのホームページでようやく見つけましたよ。
ライズマンというモデルは、何と言っても気圧高度計が内蔵されているところがウリである。
これで山にも使えるぜ、と。
山と腕時計と言えば、プロトレックが定番なのだが、私はどうしてもあのデザインが好きになれないんですなぁ。
機能的には文句ないのだが。
で、これまで山で使っていたのはこれ。

TISSOTのT-TOUCH。
続きを読む
…というわけで、新しい腕時計を買ってしまいました。
カシオのG-SHOCKシリーズのライズマン。

実はこのオレンジ色、昨年の限定色だったので、探すのに苦労した。
海外版のは安くて豊富にあるのだが、それには電波受信機能が付いていない。
電波受信がないんならいらないな〜と諦めかけていたところ、福井の時計屋さんのホームページでようやく見つけましたよ。
ライズマンというモデルは、何と言っても気圧高度計が内蔵されているところがウリである。
これで山にも使えるぜ、と。
山と腕時計と言えば、プロトレックが定番なのだが、私はどうしてもあのデザインが好きになれないんですなぁ。
機能的には文句ないのだが。
で、これまで山で使っていたのはこれ。

TISSOTのT-TOUCH。
続きを読む
2009年07月09日
これも老化か?
私は常に、かなり爪を短く切っている。
人によっては「それ、深爪じゃん?」と言うぐらいに。
基本的に、白い部分が2ミリも伸びたら気持ちが悪く、指先の肉の部分より爪が突き出ているともう許せない。
なので、最低でも一週間に一度は爪を切る。
しかも切った後にはヤスリできれいに丸く仕上げる。
実を言うと、これだけ短いと日常生活で困ることも多少あったりする。
まず缶飲料のプルトップを開けるのが難しい。
後、腕時計のブレスレットを外す時とか。
家電製品の電池カバーを開ける時とかも。
まぁそんな時は、常に身につけているポケットツールを使うので、大した問題にはならない。
それに、子どもの頃から親にそういう風に切られていたので、今さらその習慣を変えるのも何となく違和感がある。
で、ここからが本題なのだが。
最近、この爪先の白い部分が拡大しているのだ。
と言うか、指から爪が分離する部分(分かるかなぁ?)の境界が、どんどん内部に浸食してきているのである。
これまでも、爪に強い力がかかる作業をした時なんかには、一時的にそういうことになったりもしたが、伸びるに従ってすぐに元に戻っていた。
これが、最近は戻らない。
それどころか、特に何もしないのに、分離する面積が拡がっている様な気までする。
これってあれだよね。
角質の老化とか、そんなのに関係あるんだよね、やっぱり。
ふ〜む。
年はとってみないと分からんもんですな、色々。
人によっては「それ、深爪じゃん?」と言うぐらいに。
基本的に、白い部分が2ミリも伸びたら気持ちが悪く、指先の肉の部分より爪が突き出ているともう許せない。
なので、最低でも一週間に一度は爪を切る。
しかも切った後にはヤスリできれいに丸く仕上げる。
実を言うと、これだけ短いと日常生活で困ることも多少あったりする。
まず缶飲料のプルトップを開けるのが難しい。
後、腕時計のブレスレットを外す時とか。
家電製品の電池カバーを開ける時とかも。
まぁそんな時は、常に身につけているポケットツールを使うので、大した問題にはならない。
それに、子どもの頃から親にそういう風に切られていたので、今さらその習慣を変えるのも何となく違和感がある。
で、ここからが本題なのだが。
最近、この爪先の白い部分が拡大しているのだ。
と言うか、指から爪が分離する部分(分かるかなぁ?)の境界が、どんどん内部に浸食してきているのである。
これまでも、爪に強い力がかかる作業をした時なんかには、一時的にそういうことになったりもしたが、伸びるに従ってすぐに元に戻っていた。
これが、最近は戻らない。
それどころか、特に何もしないのに、分離する面積が拡がっている様な気までする。
これってあれだよね。
角質の老化とか、そんなのに関係あるんだよね、やっぱり。
ふ〜む。
年はとってみないと分からんもんですな、色々。
2009年07月08日
やはりそうきたか
先日受けた健康診断の結果を受け取った。
やはり来ましたね〜。
・高コレステロール
・尿酸値異常
・肺の結節影
コレステロールは、去年、ジムに通っていた成果で良化の兆しが見えていたのだが、また元に戻ってしまった。
肺の影についても、今年になって喫煙が本格的に復活してしまったので、また元の黙阿弥。
って言うか、COPD(慢性閉塞性肺疾患)って、治るものではないと聞かされていたのに、ここ数年はレントゲンで引っかかったことはなかったなぁ。
喫煙に運動不足、食生活の不備に不規則な生活と来れば、これはもう、身体が健康である方がおかしいわけで、今の仕事や生き方を続けているうちは根本的に解決なんてできない。
不況の折、生活習慣病になる人も増えているだろうし、これがまた医療費の高騰を招いて、経済的にも余計に悪循環になってるんじゃないだろうか。
しかしまぁ、私らの世代は景気が良かったためしがないし、色々と運の悪い世代ですよ。
この世代は早死にするんじゃないか?
やはり来ましたね〜。
・高コレステロール
・尿酸値異常
・肺の結節影
コレステロールは、去年、ジムに通っていた成果で良化の兆しが見えていたのだが、また元に戻ってしまった。
肺の影についても、今年になって喫煙が本格的に復活してしまったので、また元の黙阿弥。
って言うか、COPD(慢性閉塞性肺疾患)って、治るものではないと聞かされていたのに、ここ数年はレントゲンで引っかかったことはなかったなぁ。
喫煙に運動不足、食生活の不備に不規則な生活と来れば、これはもう、身体が健康である方がおかしいわけで、今の仕事や生き方を続けているうちは根本的に解決なんてできない。
不況の折、生活習慣病になる人も増えているだろうし、これがまた医療費の高騰を招いて、経済的にも余計に悪循環になってるんじゃないだろうか。
しかしまぁ、私らの世代は景気が良かったためしがないし、色々と運の悪い世代ですよ。
この世代は早死にするんじゃないか?
2009年07月05日
三本の矢
アイスクリームが美味しい季節になってきました。
私は、アイスと言えば『パナップ』が大好きである。
これって、いつからあるかな〜?
なんかガキの頃からあった様な…。
いわゆるロングセラーってヤツですな。
先日、珍しくスーパーに買い物に行った際、ふとアイスコーナーに立ち寄ったら、今は『パナップ』って、色々な種類があるのね。
ガキの頃は、定番のグレープとパインしか無かった気が…。
私の周りで圧倒的人気はグレープだったが。
まぁ、そんなわけで、売っていた全種類をゲット。

グレープにストロベリー、そして岡山県人に嬉しい白桃&黄桃。
桃をチョイスするとは、さすがグリコ、やるなぁ〜。
…と思って、グリコのホームページに行ったらば、なんか白桃&黄桃はラインナップから外れているご様子。
代わりにマンゴー&オレンジ、赤りんご&青りんごが。
む〜。
残念。
って、まだ食べていないので味は分からなかったりするのだが。
何となくイメージとして“桃”には強く引き寄せられるのよ。
誘蛾灯に集まる羽虫の様に。
今日は仕事中にソフトクリームを食ってしまったので、こいつらは明日以降のお楽しみにとっておきましょう。
やはりまずは桃から攻めるかな。
私は、アイスと言えば『パナップ』が大好きである。
これって、いつからあるかな〜?
なんかガキの頃からあった様な…。
いわゆるロングセラーってヤツですな。
先日、珍しくスーパーに買い物に行った際、ふとアイスコーナーに立ち寄ったら、今は『パナップ』って、色々な種類があるのね。
ガキの頃は、定番のグレープとパインしか無かった気が…。
私の周りで圧倒的人気はグレープだったが。
まぁ、そんなわけで、売っていた全種類をゲット。

グレープにストロベリー、そして岡山県人に嬉しい白桃&黄桃。
桃をチョイスするとは、さすがグリコ、やるなぁ〜。
…と思って、グリコのホームページに行ったらば、なんか白桃&黄桃はラインナップから外れているご様子。
代わりにマンゴー&オレンジ、赤りんご&青りんごが。
む〜。
残念。
って、まだ食べていないので味は分からなかったりするのだが。
何となくイメージとして“桃”には強く引き寄せられるのよ。
誘蛾灯に集まる羽虫の様に。
今日は仕事中にソフトクリームを食ってしまったので、こいつらは明日以降のお楽しみにとっておきましょう。
やはりまずは桃から攻めるかな。
2009年07月04日
手のひらを返す
先日、調子が悪くなった車のナビであるが、今日、ディーラーに持って行った。
結果。
「現象が再現できないんで、しばらく様子を見ましょう。」
了解。
一言一句、予想通りです。
ま〜、こうなるとは思ってたけどね。
ここ2〜3日、調子良かったから。
しっかし、修理に行けば好調になるとは、お前は病院嫌いの小学生かよ。
大事な時にはフッと壊れるくせに。
ともあれ。
仕方がないので一時帰宅。
今週も休みは今日しかないので、有効に使わねばならない。
「今年は空梅雨だなぁ。」などと思っていた九州北部地方も、今週はようやく雨続き。
まぁ、雨と言うか集中豪雨だったりするわけなのだが、これで水不足も少しは解消されただろうと、バイクを引っ張り出していつもの油木ダムへ様子を見に行くことにした。
いや、別に水資源管理の仕事をしてるわけではないのですけれど…。
水資源と言えば、日本も山に杉ばっかり植えてないで、少しは広葉樹林も増やす努力をしたらどうだろうか。
そうすれば山の保水力も上がって土砂災害なんかも減るんじゃないかと、素人目には思うわけですよ。
前回来た時とは打って変わって、豊かな水を湛える油木ダム。

豪雨の後だけに、ダム湖の水も濁った色だ。
ここからまた南に向かい、前と同じようにワインディングを練習がてら走って帰ろうかと思ったのだが。
なんせ豪雨の後だけに、路面状況がバイクにはよろしくない。
泥や葉っぱの混じった異物が、まだ水を含んだ状態でそこかしこで道路を覆っていて、ビビリな私では怖くて走れない。
とゆーわけで素直にUターン。
今回は県道34号線で行橋に抜けて帰投す。
湖畔にたたずむVTR。
狭い道でも躊躇無くUターンできる軽量さがよろしいですな。

(写真撮る時ぐらいはヘルメットどかそうぜ>俺)
VTRと言えば、私の住んでいる街でも割と良く見かける様になってきた新型VTR。
今日も、バイク屋から出て来た青いヤツに遭遇した。
ビキニカウル、センターカウル、アンダーカウル、シングルシートカバー、サイドバッグ、とオプションフル装着だったから、ひょっとしたら試乗車かもしれないけれど。
純正のビキニカウルとセンターカウルは、ネット上ではあまり評判がよろしくないのだが、装着した現車を見るとボリューム感が出ていて結構カッコ良かったけどなぁ。
結果。
「現象が再現できないんで、しばらく様子を見ましょう。」
了解。
一言一句、予想通りです。
ま〜、こうなるとは思ってたけどね。
ここ2〜3日、調子良かったから。
しっかし、修理に行けば好調になるとは、お前は病院嫌いの小学生かよ。
大事な時にはフッと壊れるくせに。
ともあれ。
仕方がないので一時帰宅。
今週も休みは今日しかないので、有効に使わねばならない。
「今年は空梅雨だなぁ。」などと思っていた九州北部地方も、今週はようやく雨続き。
まぁ、雨と言うか集中豪雨だったりするわけなのだが、これで水不足も少しは解消されただろうと、バイクを引っ張り出していつもの油木ダムへ様子を見に行くことにした。
いや、別に水資源管理の仕事をしてるわけではないのですけれど…。
水資源と言えば、日本も山に杉ばっかり植えてないで、少しは広葉樹林も増やす努力をしたらどうだろうか。
そうすれば山の保水力も上がって土砂災害なんかも減るんじゃないかと、素人目には思うわけですよ。
前回来た時とは打って変わって、豊かな水を湛える油木ダム。

豪雨の後だけに、ダム湖の水も濁った色だ。
ここからまた南に向かい、前と同じようにワインディングを練習がてら走って帰ろうかと思ったのだが。
なんせ豪雨の後だけに、路面状況がバイクにはよろしくない。
泥や葉っぱの混じった異物が、まだ水を含んだ状態でそこかしこで道路を覆っていて、ビビリな私では怖くて走れない。
とゆーわけで素直にUターン。
今回は県道34号線で行橋に抜けて帰投す。
湖畔にたたずむVTR。
狭い道でも躊躇無くUターンできる軽量さがよろしいですな。

(写真撮る時ぐらいはヘルメットどかそうぜ>俺)
VTRと言えば、私の住んでいる街でも割と良く見かける様になってきた新型VTR。
今日も、バイク屋から出て来た青いヤツに遭遇した。
ビキニカウル、センターカウル、アンダーカウル、シングルシートカバー、サイドバッグ、とオプションフル装着だったから、ひょっとしたら試乗車かもしれないけれど。
純正のビキニカウルとセンターカウルは、ネット上ではあまり評判がよろしくないのだが、装着した現車を見るとボリューム感が出ていて結構カッコ良かったけどなぁ。
2009年07月03日
曲線美
これ、我が家のデスクなんだが。

反ってきたなぁ。
画像で分かるかな。
私はバイクでお出かけした時には、よく写真を撮る。
デジタルカメラなので、当然、プレビューはパソコン上である。
で、先日も撮った写真をiPhoto上でチェックしていたのだが、なんかどの写真も水平がとれていないような。
基本として、水平はなるべく気を付けて撮っているつもりなのに、どれも微妙に傾いて見える。
で、気が付いた。
モニター本体が傾いてるでないの。
この机、確か購入して7年ぐらい。
そのほとんどの時間を、eMacというブラウン管モニターの重たいパソコンを支えて過ごしてきたことになるから、まぁ確かに負担ではあったのだろう。
天板の下に補強が入っているわけでもないし。
しかしこれは困った。
応急措置として、パソコンの傾きは土台の片方に厚紙をかまして補正したが、天板の反り返りはいかんともしようがない。
気にし出すと心配になるもんで、なんか、夜中に突然、バキッとかいって真ん中から真っ二つに折れて、デスク上の全ての物が奈落の底に叩き落とされる悪夢を見そうである。
とりあえず、DIYショップに行って同一の高さの板でも買って来て、向こう側に支えとして押し込むかなぁ。

反ってきたなぁ。
画像で分かるかな。
私はバイクでお出かけした時には、よく写真を撮る。
デジタルカメラなので、当然、プレビューはパソコン上である。
で、先日も撮った写真をiPhoto上でチェックしていたのだが、なんかどの写真も水平がとれていないような。
基本として、水平はなるべく気を付けて撮っているつもりなのに、どれも微妙に傾いて見える。
で、気が付いた。
モニター本体が傾いてるでないの。
この机、確か購入して7年ぐらい。
そのほとんどの時間を、eMacというブラウン管モニターの重たいパソコンを支えて過ごしてきたことになるから、まぁ確かに負担ではあったのだろう。
天板の下に補強が入っているわけでもないし。
しかしこれは困った。
応急措置として、パソコンの傾きは土台の片方に厚紙をかまして補正したが、天板の反り返りはいかんともしようがない。
気にし出すと心配になるもんで、なんか、夜中に突然、バキッとかいって真ん中から真っ二つに折れて、デスク上の全ての物が奈落の底に叩き落とされる悪夢を見そうである。
とりあえず、DIYショップに行って同一の高さの板でも買って来て、向こう側に支えとして押し込むかなぁ。
2009年07月02日
精密検査
いや、私の身体じゃなくて、車のナビの方ね。
身体はいたって丈夫ですよ。
相変わらず、オイルの様なドロドロの血液が流れているけどね。
なんせコンビニで作られた身体だもの。
で、話は戻って車のナビなのだが。
液晶画面の不調が再発してしまった。
以前、同様の症状が出て色々と気をもんだのだが、知らないうちに直ってしまっていて、私自身、すっかり忘れていたという。
それがまた数日前から突然に発症したと言うわけ。
それで今日、ディーラーに電話して、速効、診断の予約。
でもこれ、困ったことに、普通に正常な時も多々あるのである。
「お、今日は大丈夫!」とか思って数百メートル走った後に見たら、また砂嵐だったりとか。
それが収まったと思ったら、突然真っ暗になったりとか。
まるで“持病の癪”の様に、いつ発症するやも知れない誠に厄介な病。
ディーラーに持ってったは良いが、現象が再現できなくて、結局「しばらく様子を見ましょう」なんてことにならないとも限らない。
いや、私の人生の傾向から言って、そうなる可能性の方が非常に高い。
まぁあれなんですよ。
いわゆる、某メモリースティックなメーカーの製品だから、遅かれ早かれいつかはこういうことが起こるとは覚悟していたりして。
それにしても、壊れるなら壊れる、大丈夫なら大丈夫って、ハッキリして欲しいね。
誰に似てこんなにアマノジャクになったのかしら。
身体はいたって丈夫ですよ。
相変わらず、オイルの様なドロドロの血液が流れているけどね。
なんせコンビニで作られた身体だもの。
で、話は戻って車のナビなのだが。
液晶画面の不調が再発してしまった。
以前、同様の症状が出て色々と気をもんだのだが、知らないうちに直ってしまっていて、私自身、すっかり忘れていたという。
それがまた数日前から突然に発症したと言うわけ。
それで今日、ディーラーに電話して、速効、診断の予約。
でもこれ、困ったことに、普通に正常な時も多々あるのである。
「お、今日は大丈夫!」とか思って数百メートル走った後に見たら、また砂嵐だったりとか。
それが収まったと思ったら、突然真っ暗になったりとか。
まるで“持病の癪”の様に、いつ発症するやも知れない誠に厄介な病。
ディーラーに持ってったは良いが、現象が再現できなくて、結局「しばらく様子を見ましょう」なんてことにならないとも限らない。
いや、私の人生の傾向から言って、そうなる可能性の方が非常に高い。
まぁあれなんですよ。
いわゆる、某メモリースティックなメーカーの製品だから、遅かれ早かれいつかはこういうことが起こるとは覚悟していたりして。
それにしても、壊れるなら壊れる、大丈夫なら大丈夫って、ハッキリして欲しいね。
誰に似てこんなにアマノジャクになったのかしら。