ケーブルテレビのセットトップボックス(チューナー)をハードディスクレコーダー付きにしてから、テレビ視聴がずいぶん楽になった。
番組表を表示させ、気になった番組があれば詳細をチェック、見たいと思えばすぐさま録画予約が可能なのである。
しかもダブルチューナーなので、二つの番組が同時間に重なっても何の問題もない。
地上波デジタル、BSデジタル、スターチャンネルはハイビジョンで楽しめるし、その他のSD映像もHDMIを介したアップスケーリング映像でそこそこ見られる。
月額1,000円のレンタル品だが、充分に払う価値はあると思う。
そんな調子でガンガン録画しているのだが、これがまた、録画したものの観ないままになっている番組の多いこと。
特に映画ね。
最低でも90分以上はあるし、映画を観るとなると性格的に“ながら視聴”はできないので、どうしても腰が重くなる。
今は多チャンネルで、番組表をざっと見渡すだけで観たい映画が週に何本もあるから、自重しないと溜まる一方である。
ハイビジョンだからハードディスクの容量もかなり食うし、結局、録画はしたものの、後になってテンション下がって観ずに消去する番組も出て来る始末だ。
思うんだが、色々な進歩で情報量は飛躍的に増えているものの、人間の持っている時間や処理能力自体は変わらないんだから、これからはより一層、情報の取捨選択ってのが必要になるんだろうなぁ。
なんだか難しい時代だなぁ。
2008年03月30日
2008年03月28日
開幕勝利!
今日はタイガースが開幕勝利を収めたので誠に気分が良い。
家に帰ってテレビをつけたら2点ビハインドだったのだが、そこから見事な逆転勝利。
明日は出勤日で観られないが、ぜひ連勝といっときましょう!
今日はJFKはもとより、渡辺が良かったなぁ。
まだ江草や阿部も控えているし、こりゃあ今年もタイガースの中継ぎ陣は盤石ですな。
家に帰ってテレビをつけたら2点ビハインドだったのだが、そこから見事な逆転勝利。
明日は出勤日で観られないが、ぜひ連勝といっときましょう!
今日はJFKはもとより、渡辺が良かったなぁ。
まだ江草や阿部も控えているし、こりゃあ今年もタイガースの中継ぎ陣は盤石ですな。
2008年03月27日
いざ開幕
さあて、いよいよ明日からセ・リーグも開幕。
我が阪神タイガースの今年はどうか!?
楽しみだなぁ。
明日は(も)とっとと帰ってテレビで観戦しよう。
安藤、頼むよ〜!
こんな時に限って仕事が入るのが私の人生なのだが、それがないことを祈りつつ…。
我が阪神タイガースの今年はどうか!?
楽しみだなぁ。
明日は(も)とっとと帰ってテレビで観戦しよう。
安藤、頼むよ〜!
こんな時に限って仕事が入るのが私の人生なのだが、それがないことを祈りつつ…。
2008年03月24日
不思議な空気
今日もジムに行った。
来月いっぱいで閉店するとみんな分かっているので、いったいどんな感じなんだろうと思っていたが、別段、普段と変わるところはない。
インストラクターも会員も、いつも通り。
まぁ、会話の中で、「次、どうする?」とか「どこに行く?」みたいなのはぼちぼちと聞こえてはいたが。
俺はどうしようかなぁ〜。
家から歩いて15分ぐらいのところにあるにはあるんだが…。
一回家に帰ると、多分、おっくうになっちゃうだろうし。
しばらく様子見だな。
来月いっぱいで閉店するとみんな分かっているので、いったいどんな感じなんだろうと思っていたが、別段、普段と変わるところはない。
インストラクターも会員も、いつも通り。
まぁ、会話の中で、「次、どうする?」とか「どこに行く?」みたいなのはぼちぼちと聞こえてはいたが。
俺はどうしようかなぁ〜。
家から歩いて15分ぐらいのところにあるにはあるんだが…。
一回家に帰ると、多分、おっくうになっちゃうだろうし。
しばらく様子見だな。
2008年03月23日
血、血が止まらねぇ…
124,000円ナリ。
Fitの車検代。
予定では100,000円程度だったんだが、約20,000円のオーバーである。
先日のスピード違反の反則金と合わせ、都合32,000円の想定外出費となった。
って言うかですねぇ。
最近やたら金が無い。
まぁ、年収が大きく数十万も減ったというのが主な理由なのであるが。。。
って言うかですねぇ。
最近、本当に借金まみれである。
もうすぐ37歳になるってのに、一体何をやってるんだか。。。
あ〜、この自転車操業状態から脱出できるのはいつのことだろう。
脱出どころか、どんどんひどくなりそうな気すらするんだけど。
Fitの車検代。
予定では100,000円程度だったんだが、約20,000円のオーバーである。
先日のスピード違反の反則金と合わせ、都合32,000円の想定外出費となった。
って言うかですねぇ。
最近やたら金が無い。
まぁ、年収が大きく数十万も減ったというのが主な理由なのであるが。。。
って言うかですねぇ。
最近、本当に借金まみれである。
もうすぐ37歳になるってのに、一体何をやってるんだか。。。
あ〜、この自転車操業状態から脱出できるのはいつのことだろう。
脱出どころか、どんどんひどくなりそうな気すらするんだけど。
2008年03月22日
2008年03月21日
2008年03月20日
VTR250、対空砲火の餌食に

反則金12,000円。
やられた…。
別に変な運転はしていなかった。
田舎の片側2車線の交通量の少ない道路。
普通60キロぐらい出すよね?
そしたら見事、
パトランプをぐりんぐりん回転させたパトカーから、交通機動隊の水色の制服を着た警察官が飛び出して来て、難なくインターセプトされてしまった。
俺の機体に警戒レーダーが付いてないのを良いことにアンブッシュか!?
だいたいなんでこの道が40キロ制限なんよ!!
何の危険も無いではないか!
この道が60キロで危険なら、もっと交通量の多い国道も40キロ制限にしろい!
俺は何も悪くないぞ!
ベトコンみたいに草の陰に隠れて狙いやがって、ぶちぶち…
まぁ、怒ってもしょうがないので、順法精神に富んだ良き国民である私は素直に国庫に寄付をすることにする。
そもそも、今日は最初から嫌な感じではあった。
今朝の天気予報:「午後から暖かい日差しが戻って来るでしょう♪」
うそをつけ!!
それを信じてバイクで出かけたは良いが、寒くてかなわん。
期待した陽が照らないのに加え、恐ろしいほどの強風で、体感温度はどんどん下がるわ、真っすぐ走れないわでヒドイ目にあった。

今日はずっと海沿いを通って、神湊〜さつき松原、あわよくば波津をまわって帰って来るつもりだったのだが、あまりの強風にヘタれ、さつき松原を抜けたあたりで引き返すことに。
ジャケットとパンツは再度引っ張り出した冬装備で臨んでいたものの、グローブは春秋用だったので手がかじかんでしょうがなかった。

車用の駐車スペースに堂々とバイク1台を停めてやった。
ここで軽く何か食べるつもりだったのにそれらしい店も無く、参拝とトイレを済ませただけでそそくさと出発。
ちなみに、ここは交通安全の神様だそうだが、その直後にあんな撃墜劇に見舞われようとは。。。

この写真を撮った時はまだ撃墜されていなかったのだが、後であらためて見ると、期せずして今の私の心境をうまく表現している。
今日のミッション
・出撃回数/1回
・走行距離/約130キロ
・支出/0円※ガス代除く
・損害/違反点数2点、反則金12,000円、凹んだ心プライスレス
2008年03月18日
援軍到着

これまで何度も書いているが、私はアメリカ製のサプリメント愛用者である。
なぜかと言うと、その栄養含有量が、日本製のサプリとはケタ違いだからだ。
例えば、今回購入したのは「1日2粒」のマルチビタミン&ミネラル系のヤツなのだが、その含有量は1日の成人所要量比(もちろんアメリカ人)で言うと、
・ビタミンA・・・200%
・ビタミンE・・・670%
・ビタミンB2・・・1470%
・ビタミンB12・・・4170%
などなどである。
さすが、大量生産・大量消費の国のサプリメント。
私の場合、節約の意味も含めて、半分の1日1粒で用いることにしている。
まぁ、物事、多ければ良いというわけでもないが、私の劣悪な食生活において、健康の維持に関して多大な貢献をしてもらっているのは確実である。
2008年03月16日
黄色はダメなんだ
愛車VTR250のヘッドライトをマルチリフレクターに交換してから、昨夜初めての夜間走行をしてみた。
感想は…。
まぁ、あんなもんだよね。。。
四輪の愛車であるFitの方は、オプションのディスチャージ(HID)ライトを搭載しているので、明るさに関しては全く何の不満もない。
たまに掲示板やmixiのコミュなんかで「純正のディスチャージは暗い」なんて文句を見かけるが、あれが本気で暗く感じる様なら夜間の運転は控えた方が賢明だと思う。
もしくは、もっとビタミンAを摂れ、と。
あれ以上明るくなっても、迷惑にしかなるまい。
話が逸れたが、要するにディスチャージライトの明るさに慣れてしまっているので、今さらハロゲンライト、しかも1灯に満足できようはずもないのである。
どちらかと言うと、バイクの方が路面の状況にデリケートだから、本来ならバイクのライトの方が明るさは重要なのだが、まぁ、私の場合はそうしょっちゅう夜間に走ることもないからと割り切るしかない。
で、どうせなら、ランプの色を黄色にしたくなってきた。
私が憧れた初めてのバイクは、スズキのGSX-R250というヤツで、この単車が丸目2灯のイエローランプを搭載していたのが鮮烈に記憶に残っているのである。
最近は「色温度が高い(要するに青い)=明るい」と勘違いしている人が大勢いるのか、やたらと青い光のヘッドライトが流行りだが、悪天候時の視認性などをトータルで考えると、黄色い光の方が有利なのである。
それに昼間の点灯が義務づけられているバイクの場合、黄色いヘッドライトの方が被視認性も高そうな気がする。
そんなわけでイエローバルブをネットで探してみたのだが、これがビックリ。
平成18年以降に生産された車両では、淡黄色の前照灯は違法なんだそうな。
私のバイクは平成15年の生産だから法律上はOKなのだが、肝心の商品がほとんど存在していない。
ええ〜、そうなんだ〜。
でもなんでイエローのヘッドライトが禁止になったのであろうか?
ヒマな時に調べてみるかな。
感想は…。
まぁ、あんなもんだよね。。。
四輪の愛車であるFitの方は、オプションのディスチャージ(HID)ライトを搭載しているので、明るさに関しては全く何の不満もない。
たまに掲示板やmixiのコミュなんかで「純正のディスチャージは暗い」なんて文句を見かけるが、あれが本気で暗く感じる様なら夜間の運転は控えた方が賢明だと思う。
もしくは、もっとビタミンAを摂れ、と。
あれ以上明るくなっても、迷惑にしかなるまい。
話が逸れたが、要するにディスチャージライトの明るさに慣れてしまっているので、今さらハロゲンライト、しかも1灯に満足できようはずもないのである。
どちらかと言うと、バイクの方が路面の状況にデリケートだから、本来ならバイクのライトの方が明るさは重要なのだが、まぁ、私の場合はそうしょっちゅう夜間に走ることもないからと割り切るしかない。
で、どうせなら、ランプの色を黄色にしたくなってきた。
私が憧れた初めてのバイクは、スズキのGSX-R250というヤツで、この単車が丸目2灯のイエローランプを搭載していたのが鮮烈に記憶に残っているのである。
最近は「色温度が高い(要するに青い)=明るい」と勘違いしている人が大勢いるのか、やたらと青い光のヘッドライトが流行りだが、悪天候時の視認性などをトータルで考えると、黄色い光の方が有利なのである。
それに昼間の点灯が義務づけられているバイクの場合、黄色いヘッドライトの方が被視認性も高そうな気がする。
そんなわけでイエローバルブをネットで探してみたのだが、これがビックリ。
平成18年以降に生産された車両では、淡黄色の前照灯は違法なんだそうな。
私のバイクは平成15年の生産だから法律上はOKなのだが、肝心の商品がほとんど存在していない。
ええ〜、そうなんだ〜。
でもなんでイエローのヘッドライトが禁止になったのであろうか?
ヒマな時に調べてみるかな。
2008年03月15日
天気晴朗
今日は実に良い天気だった。
午前中に宅配便が届くことを除けば予定は何も無し。
ならばバイクに乗ってやらねばなるまい。
ジャケットの防寒インナーを引きはがし、冬用のごついグローブから新調した春用のグローブに付け替え、カメラや財布をヒップバッグに放り込み、勇躍バイクに跨がる。
特に行くあてもなく、気の向くままにフラフラと。
いやぁ、爽快、爽快。
私は暑いのが苦手なので、今日ぐらいの気温がちょうど良い。
これ以上気温が上がって汗ばむくらいになると、ちょっともう嫌なのだ。
まずは空港のいつもの場所へ行き、しばし飛行機の離発着を眺める。
相変わらず、頭のすぐ上を飛行機が着陸していく時の轟音は凄まじい。
遠出をする用意はしていなかったので、それから近場をぐるぐる回り、今まで入ったことのない横道などに踏み入ってみる。
細い道であろうと、バイクなら躊躇無く入れるのが嬉しい。
すぐにUターンできると思うと色々冒険心が沸いてくるものだ。
そろそろバイクに乗るのも少し慣れてきたかな。
この時期が危ないので、もう一度気を引き締めねば。
さてさて、今度はちゃんとツーリングの計画を練るとしますかね。
午前中に宅配便が届くことを除けば予定は何も無し。
ならばバイクに乗ってやらねばなるまい。
ジャケットの防寒インナーを引きはがし、冬用のごついグローブから新調した春用のグローブに付け替え、カメラや財布をヒップバッグに放り込み、勇躍バイクに跨がる。
特に行くあてもなく、気の向くままにフラフラと。

私は暑いのが苦手なので、今日ぐらいの気温がちょうど良い。
これ以上気温が上がって汗ばむくらいになると、ちょっともう嫌なのだ。
まずは空港のいつもの場所へ行き、しばし飛行機の離発着を眺める。
相変わらず、頭のすぐ上を飛行機が着陸していく時の轟音は凄まじい。

細い道であろうと、バイクなら躊躇無く入れるのが嬉しい。
すぐにUターンできると思うと色々冒険心が沸いてくるものだ。
そろそろバイクに乗るのも少し慣れてきたかな。
この時期が危ないので、もう一度気を引き締めねば。
さてさて、今度はちゃんとツーリングの計画を練るとしますかね。
2008年03月14日
災害救助犬(BlogPet)
2008年03月11日
災害救助犬
2008年03月10日
血湧き肉躍る
ディスカバリーチャンネルで今日から始まった『サバイバルゲーム』という番組が、もろに私好みで非常に面白い。
元SAS(英国陸軍特殊部隊)の隊員が、仮想遭難状況からサバイバル技術を駆使し、生還するまでを追った半ドキュメンタリー番組。
今日はロッキー山脈のど真ん中に不時着したという状況設定であった。
持ち物は、衣服とデイパック、腕時計、それにパラシュートから回収したパラコードのみ。
倒木を利用してシェルターをこしらえたり、石を割って手製のナイフを作ったり、木を擦り合わせて火を熾したり、といった、マニュアル本の中ではお馴染みの技術を実地に映像で観られるのだから、これはもう興味深いなんてものではない。
もちろん、食糧の調達も現地である。
マスやヘビを調理して食べるだけでなく、ヤスデやミミズを生で食すその姿は、訓練された者の凄みを感じさせる。
来週はアルプス、その次はジャングルでのサバイバルである。
いやぁ、楽しみだなぁ。
元SAS(英国陸軍特殊部隊)の隊員が、仮想遭難状況からサバイバル技術を駆使し、生還するまでを追った半ドキュメンタリー番組。
今日はロッキー山脈のど真ん中に不時着したという状況設定であった。
持ち物は、衣服とデイパック、腕時計、それにパラシュートから回収したパラコードのみ。
倒木を利用してシェルターをこしらえたり、石を割って手製のナイフを作ったり、木を擦り合わせて火を熾したり、といった、マニュアル本の中ではお馴染みの技術を実地に映像で観られるのだから、これはもう興味深いなんてものではない。
もちろん、食糧の調達も現地である。
マスやヘビを調理して食べるだけでなく、ヤスデやミミズを生で食すその姿は、訓練された者の凄みを感じさせる。
来週はアルプス、その次はジャングルでのサバイバルである。
いやぁ、楽しみだなぁ。
2008年03月09日
ヘッドライト換装
VTR250のヘッドライトを念願のマルチリフレクターに換装した。
新しいライトはPIAAの製品。
バイクの後付けマルチリフレクターと言うとRAYBRICがメジャーなのだが、私は車の時代からなぜかPIAA派なのである。
まぁ、値段もほとんど一緒だし、好みの問題であろう。
取り付け作業の前に、まずは乗車した状態で付近の柱にライトを照射し、その上限をビニールテープでマーキングしておく。
これで後が楽になる。
取り付け作業は少々てこずった。
というのも、私のバイクにはホーネット250用のメーターバイザーを取り付けてあって、先ずはそれを外さないとヘッドライトユニットのネジが回せないのである。
最初はバイザーのステーはそのままにしておいて、ポリカーボネイトのスクリーン部分だけを外そうとしたのだが、ここのナットがえらく固く、無理にやるとスクリーンがたわんで割れそうだったので、ステーごと外すことに変更。
で、ステーはヘッドライトケースとボルトで直付けされているので、これを外すと当然ヘッドライト全体がハーネスだけで“ぶら〜ん”とぶら下がる格好に。
で、ケースからユニットを外して、ようやくそこから本来の作業が始まるわけである。
説明書を見ながら、新しいユニットにリムを取り付けたり、古いユニットからステーを外して新しい方に付け替えたりと、まぁ、このあたりの作業は思ったよりも工程が多いものの順調に進行。
問題は、ヘッドライトケースを車体に戻す時である。
ヘッドライトケースとメーターバイザー両方を一気にボルトで取り付けるため、一人でやっているとなかなかうまくいかない。
片手で押さえながら片手でボルトを入れようとするのだが、バイザーがバランスを崩してガターンと落っこちたり、間に入れるスペーサーがころころ転がって行ったり、果てはヘッドライト内のナットがズレてまたユニットをバラすはめになったりと、往生の連続であった。
誰かもう一人いればこんなには苦労はしなかったと思うのだが。
ようやく取り付けが終わったら、さっきの柱のマーキングに合わせてライトを照射し、光軸調整をして終わり。
前は光軸がちょっと高いかな、と感じていたので、心持ち下に調整した。
結局2時間はかかっただろうか。
疲れた疲れた。
で、肝心の使用インプレッションなのだが、まだ夜間走行を試していないので、画像とともにまた後日ということで。。。
新しいライトはPIAAの製品。
バイクの後付けマルチリフレクターと言うとRAYBRICがメジャーなのだが、私は車の時代からなぜかPIAA派なのである。
まぁ、値段もほとんど一緒だし、好みの問題であろう。
取り付け作業の前に、まずは乗車した状態で付近の柱にライトを照射し、その上限をビニールテープでマーキングしておく。
これで後が楽になる。
取り付け作業は少々てこずった。
というのも、私のバイクにはホーネット250用のメーターバイザーを取り付けてあって、先ずはそれを外さないとヘッドライトユニットのネジが回せないのである。
最初はバイザーのステーはそのままにしておいて、ポリカーボネイトのスクリーン部分だけを外そうとしたのだが、ここのナットがえらく固く、無理にやるとスクリーンがたわんで割れそうだったので、ステーごと外すことに変更。
で、ステーはヘッドライトケースとボルトで直付けされているので、これを外すと当然ヘッドライト全体がハーネスだけで“ぶら〜ん”とぶら下がる格好に。
で、ケースからユニットを外して、ようやくそこから本来の作業が始まるわけである。
説明書を見ながら、新しいユニットにリムを取り付けたり、古いユニットからステーを外して新しい方に付け替えたりと、まぁ、このあたりの作業は思ったよりも工程が多いものの順調に進行。
問題は、ヘッドライトケースを車体に戻す時である。
ヘッドライトケースとメーターバイザー両方を一気にボルトで取り付けるため、一人でやっているとなかなかうまくいかない。
片手で押さえながら片手でボルトを入れようとするのだが、バイザーがバランスを崩してガターンと落っこちたり、間に入れるスペーサーがころころ転がって行ったり、果てはヘッドライト内のナットがズレてまたユニットをバラすはめになったりと、往生の連続であった。
誰かもう一人いればこんなには苦労はしなかったと思うのだが。
ようやく取り付けが終わったら、さっきの柱のマーキングに合わせてライトを照射し、光軸調整をして終わり。
前は光軸がちょっと高いかな、と感じていたので、心持ち下に調整した。
結局2時間はかかっただろうか。
疲れた疲れた。
で、肝心の使用インプレッションなのだが、まだ夜間走行を試していないので、画像とともにまた後日ということで。。。
2008年03月07日
2008年03月06日
やってもうた
2008年03月05日
口内炎できた
私はあんまり口内炎ができるタイプではないのに、昨日からなぜか発生してしまった。
季節の変わり目は色々と不具合が出てきますな。
季節の変わり目と言えば、そろそろ春に向けたバイクグッズを新調せねばならない。
春秋用のグローブとか。
ジャケットは今ある物のインナーを外せば大丈夫なのだが、悩むのはパンツである。
春秋にちょうど良いライディング用のパンツって、なかなか難しいのだ。
メッシュのパンツはいずれ買おうとは思っているけど、風通し抜群でさすがに夏以外だと寒いだろうし、かと言って、今使っている冬用のパンツはインナーが暑苦し過ぎる。
風は遮りつつ、しかも薄手で暑くない物が欲しい。
そうなると防風インナー付きのメッシュパンツが一番良いんだろうか?
とまぁ夢は尽きないが、今月は車の車検もあるから軍資金が無い。
去年の秋に引き続き、ジーンズにプロテクター装着でお茶を濁すかなぁ。
季節の変わり目は色々と不具合が出てきますな。
季節の変わり目と言えば、そろそろ春に向けたバイクグッズを新調せねばならない。
春秋用のグローブとか。
ジャケットは今ある物のインナーを外せば大丈夫なのだが、悩むのはパンツである。
春秋にちょうど良いライディング用のパンツって、なかなか難しいのだ。
メッシュのパンツはいずれ買おうとは思っているけど、風通し抜群でさすがに夏以外だと寒いだろうし、かと言って、今使っている冬用のパンツはインナーが暑苦し過ぎる。
風は遮りつつ、しかも薄手で暑くない物が欲しい。
そうなると防風インナー付きのメッシュパンツが一番良いんだろうか?
とまぁ夢は尽きないが、今月は車の車検もあるから軍資金が無い。
去年の秋に引き続き、ジーンズにプロテクター装着でお茶を濁すかなぁ。
2008年03月03日
ダイエット・シーズン
昨日、かなり久しぶりに体重計に乗って改めて認識したこと。
やっぱ冬は痩せるね。
寒い時期は、体温を一定に保つためにエネルギーを燃やすから、理論上は代謝が上がるのは知っていたが、確実に夏場より2キロ〜3キロは体重が減っている。
サボり気味とは言え、一応定期的な運動はしているから、これは脂肪が減っていると判断して良いだろう。
ん〜、なかなか良い傾向ではないか。
って言うか、これ以上体重が減ると、ちょっとヤバイんだけど。。。
やっぱ冬は痩せるね。
寒い時期は、体温を一定に保つためにエネルギーを燃やすから、理論上は代謝が上がるのは知っていたが、確実に夏場より2キロ〜3キロは体重が減っている。
サボり気味とは言え、一応定期的な運動はしているから、これは脂肪が減っていると判断して良いだろう。
ん〜、なかなか良い傾向ではないか。
って言うか、これ以上体重が減ると、ちょっとヤバイんだけど。。。