きょうみかんがKeiは走行したかった。
それでKeiとおかげへ発電したかもー。
それでKeiはKeiはイチゴっぽい痛感したいです。
*このエントリは、ブログペットの「みかん」が書きました。
2008年01月31日
2008年01月30日
280,000,000
タイガースの藤川球児投手の今期年俸が2億8000万。
さっすが、球界を代表するピッチャーの年俸である。
立派になったなぁ…。
おじさんは嬉しいよ。。。
この調子で久保田の年俸も上げてやろうぜ!
さっすが、球界を代表するピッチャーの年俸である。
立派になったなぁ…。
おじさんは嬉しいよ。。。
この調子で久保田の年俸も上げてやろうぜ!
2008年01月29日
毛布投入
我が家は木造なのに加え、あちこちに換気口がついており、外見とは裏腹に冬は結構寒い。
以前、鉄筋コンクリートのワンルームに住んでいた頃は、冷蔵庫などの発熱体が同じ部屋にあったこともあって、真冬でも羽毛布団だけで充分だった。
だが、今の家に引っ越してからはそうもいかない。
先週末の寒さでは、朝方、布団の中にいても寒さを痛感するほどであった。
それで、とうとう寝具をプラスワンすることに。
まぁ、大仰に書いてはいるが、単に毛布を購入しただけ。
4千円ほどの。
しかしこの1枚の効力は素晴らしい。
実にぬくぬくである。
新品だから肌触りも気持ち良いし、朝はますますベッドから出たくなくなってしまう。
おお、毛布よ。
アイ・ラブ・モーフ。
以前、鉄筋コンクリートのワンルームに住んでいた頃は、冷蔵庫などの発熱体が同じ部屋にあったこともあって、真冬でも羽毛布団だけで充分だった。
だが、今の家に引っ越してからはそうもいかない。
先週末の寒さでは、朝方、布団の中にいても寒さを痛感するほどであった。
それで、とうとう寝具をプラスワンすることに。
まぁ、大仰に書いてはいるが、単に毛布を購入しただけ。
4千円ほどの。
しかしこの1枚の効力は素晴らしい。
実にぬくぬくである。
新品だから肌触りも気持ち良いし、朝はますますベッドから出たくなくなってしまう。
おお、毛布よ。
アイ・ラブ・モーフ。
2008年01月28日
使えんなぁ〜
昨日から、このブログはトップページに記事やコメントが反映されない状態がずっと続いている。
何度、再構築を実行してもダメ。
これじゃあ、ブログの持つリアルタイム性が全然活かされないではないか。
しっかりしてくれよ、シーサーさんよ。
ずっと重たいのも気になってたし、いっそどこかへ引っ越そうかな。。。
何度、再構築を実行してもダメ。
これじゃあ、ブログの持つリアルタイム性が全然活かされないではないか。
しっかりしてくれよ、シーサーさんよ。
ずっと重たいのも気になってたし、いっそどこかへ引っ越そうかな。。。
2008年01月27日
物の分別
自分がパチンコをやらないから言うわけではないが。
『フランダースの犬』や『母をたずねて三千里』をパチンコにしたらイカンだろ。
いったい何を考えてやがるんだ。
版元も少しは考えろ。
『フランダースの犬』や『母をたずねて三千里』をパチンコにしたらイカンだろ。
いったい何を考えてやがるんだ。
版元も少しは考えろ。
2008年01月26日
視界良好
今日は休日だったが、仕事があったのでバイクで会社へ。
冬にバイクに乗ると困ったことがある。
寒いのはしょうがないが、おかげでヘルメットのシールドが曇りやすいのだ。
多少曇るぐらいなら良いとしても、信号待ちで停車などすると、あっという間に視界が遮られ、運転に支障が出る。
仕方なくシールドを開けるのだが、走り出すとさすがに寒い。
で、閉める〜曇る〜開ける〜寒い〜閉める、の繰り返しとなる。
スプレー式の曇り止めも幾つか試してみたが、しょせんは気休めにしかならない。
そこで探して見つけたのがこれ。
アライのダブルレンズシールド。
二重構造のシールドで内面が冷えるのを防ぎ、それによって結露を予防する仕組みである。
実際に使ってみると、その威力は素晴らしい。
かなりの寒さでも大丈夫。
たまに鼻息が直撃するあたりが局所的に曇ることはあるが、それが拡がることもなく、良好な視界を確保してくれる。
さすがに8,000円と非常にお高く、買うのに躊躇する商品だけのことはある。
不満の一つは、この様にヘルメット内に外気を取り込むブローシャッター部分を完全に塞いでしまうこと。
ヘルメットというのは想像以上に蒸れるので、こういったベンチレーション機能はとてもありがたいのだが、それが潰れてしまった。
まぁ、二重構造だから仕方ないと言えば仕方ないのだが。
ちなみにOGKにも似たような品で、通常のシールドに貼り付けて二重構造にするオプション品があるそうだ。
今度はそっちも試してみたい。
冬にバイクに乗ると困ったことがある。
寒いのはしょうがないが、おかげでヘルメットのシールドが曇りやすいのだ。
多少曇るぐらいなら良いとしても、信号待ちで停車などすると、あっという間に視界が遮られ、運転に支障が出る。
仕方なくシールドを開けるのだが、走り出すとさすがに寒い。
で、閉める〜曇る〜開ける〜寒い〜閉める、の繰り返しとなる。
スプレー式の曇り止めも幾つか試してみたが、しょせんは気休めにしかならない。

アライのダブルレンズシールド。
二重構造のシールドで内面が冷えるのを防ぎ、それによって結露を予防する仕組みである。
実際に使ってみると、その威力は素晴らしい。
かなりの寒さでも大丈夫。
たまに鼻息が直撃するあたりが局所的に曇ることはあるが、それが拡がることもなく、良好な視界を確保してくれる。
さすがに8,000円と非常にお高く、買うのに躊躇する商品だけのことはある。

ヘルメットというのは想像以上に蒸れるので、こういったベンチレーション機能はとてもありがたいのだが、それが潰れてしまった。
まぁ、二重構造だから仕方ないと言えば仕方ないのだが。
ちなみにOGKにも似たような品で、通常のシールドに貼り付けて二重構造にするオプション品があるそうだ。
今度はそっちも試してみたい。
2008年01月25日
時代のすう勢
ドコモとGoogleが業務提携ということで、私の使っている905iシリーズでもYouTubeが視聴できる様になった。
これは結構スゴイことだと思う。
一昨年ぐらいから押されっ放しだったドコモも、いよいよ反撃に出てきたな、という感じがする。
動画投稿サイトが人気なのは去年からの大きな流れだが、これがグンと加速するのは間違いあるまい。
だって、パソコン持ってない人でも観られる様になったんだもの。
それにしても、ちょっと前までは、ヒマな時に携帯でやることと言えばメールとキャリアの公式サイト閲覧ぐらいだったのが、iアプリで好きなゲームを動かせる様になり、オーディオプレイヤーの機能が付き、果てはワンセグが付き、と、どんどん高機能になってくる。
もはや携帯電話端末は、携帯型総合デジタルエンターテイメント機器と化している感があるな〜。
ま、YouTubeが観られる様になったのは素直に嬉しい。
パケット定額プランに入ってないと、どえらいことになるだろうけど。
これは結構スゴイことだと思う。
一昨年ぐらいから押されっ放しだったドコモも、いよいよ反撃に出てきたな、という感じがする。
動画投稿サイトが人気なのは去年からの大きな流れだが、これがグンと加速するのは間違いあるまい。
だって、パソコン持ってない人でも観られる様になったんだもの。
それにしても、ちょっと前までは、ヒマな時に携帯でやることと言えばメールとキャリアの公式サイト閲覧ぐらいだったのが、iアプリで好きなゲームを動かせる様になり、オーディオプレイヤーの機能が付き、果てはワンセグが付き、と、どんどん高機能になってくる。
もはや携帯電話端末は、携帯型総合デジタルエンターテイメント機器と化している感があるな〜。
ま、YouTubeが観られる様になったのは素直に嬉しい。
パケット定額プランに入ってないと、どえらいことになるだろうけど。
2008年01月24日
血の掟
昨日ぐらいから、ここ福岡でも急激に寒さがやって来た。
ここにきて、これぞ冬、という感じである。
寒さが本格的になれば、私のお肌の乾燥度合も比例して本格的になる。
油断していると、カサカサとかさぶたの様な状態になり、痒みが襲ってくる。
なので乾燥肌用のローションは欠かせない。
正月に帰省した時、兄貴と話していて知ったのだが、兄貴も私と全く同じ乾燥肌体質らしい。
同じ様にローションを愛用していた。
これがまた笑うことに、親父もそうなのだ。
「血は争えない」というが本当なんだなぁ〜、と正月早々、妙に感心したのを今思い出したりして。
ここにきて、これぞ冬、という感じである。
寒さが本格的になれば、私のお肌の乾燥度合も比例して本格的になる。
油断していると、カサカサとかさぶたの様な状態になり、痒みが襲ってくる。
なので乾燥肌用のローションは欠かせない。
正月に帰省した時、兄貴と話していて知ったのだが、兄貴も私と全く同じ乾燥肌体質らしい。
同じ様にローションを愛用していた。
これがまた笑うことに、親父もそうなのだ。
「血は争えない」というが本当なんだなぁ〜、と正月早々、妙に感心したのを今思い出したりして。
2008年01月23日
最長記録

もう、かれこれ3週間近くは経っている。
いったいどうなっているのだ?
昨日ぐらいから、ようやく味覚が感じられる様になってきたが、それまでは鼻の粘膜がやられていて、何を食べても味が分からないという、文字通り味気ない生活を送らざるを得なかった。
だが、まだまだ鼻も軽く詰まっているし、喉も気管支も炎症を起こしたまま。
今年の風邪が本当にしつこいのか、はたまた私の身体が弱過ぎるのか。
おかげで今年はまだ1回もジムに行けていない。
ああ、もったいない。
画像は、正月にもらった福袋に入っていた『ワールドタンクミュージアム』のティーガーI型戦車ポルシェ博士設計バージョン。
エンジンで発電し、モーターで駆動するというハイブリッドカーである。
これが第二次大戦中に開発されてたっていうんだから、プリウスもビックリ。
にしても、こうして見ても、ワールドタンクミュージアムは本当に良く出来てるよな〜。
え?
ここに載せた意味?
残念ながら、そんなものはまったくない。
2008年01月22日
2008年01月20日
午後の紅茶
2008年01月18日
迂闊だった・・・
何がって。
さっき初めて知ったこと。
え!?
横峯さくらのオヤジって、いつの間に国会議員になってたんだ?
そんなバカな。。。
む〜。
そう言えば、ニュースで不倫がどうとかってやってたような気はするが…。
興味が無いからさっぱり意識の外であった。
にしても、名前が知られてりゃ、誰でも国会議員になれるんだな。
日本も世も末だな。。。
さっき初めて知ったこと。
え!?
横峯さくらのオヤジって、いつの間に国会議員になってたんだ?
そんなバカな。。。
む〜。
そう言えば、ニュースで不倫がどうとかってやってたような気はするが…。
興味が無いからさっぱり意識の外であった。
にしても、名前が知られてりゃ、誰でも国会議員になれるんだな。
日本も世も末だな。。。
2008年01月17日
2008年01月15日
自然治癒力が・・・
風邪が治らなくて往生している。
もう1週間が過ぎた。
熱はなく、症状と言えば鼻詰まりとセキぐらいなのだが、気管支に痰が絡みっ放しで不快なことこの上もない。
それを排除するために無理矢理セキをするから、喉もヒドイことになっているし、なんだかアバラも痛い。
とにかく、いつまでもグズグズと長引いているのがシャクに障る。
以前は風邪なんて3日もすれば治るものと相場は決まっていたんだが、これも重ねる年齢のせいなんだろうか。
あ〜、やだやだ。
もう1週間が過ぎた。
熱はなく、症状と言えば鼻詰まりとセキぐらいなのだが、気管支に痰が絡みっ放しで不快なことこの上もない。
それを排除するために無理矢理セキをするから、喉もヒドイことになっているし、なんだかアバラも痛い。
とにかく、いつまでもグズグズと長引いているのがシャクに障る。
以前は風邪なんて3日もすれば治るものと相場は決まっていたんだが、これも重ねる年齢のせいなんだろうか。
あ〜、やだやだ。
2008年01月13日
癒されるDVD

これまで何度も触れている通り、私はこの番組のファンなので、即買いであった。
この番組の何が良いかってのは、多分口では説明できないから、気になる人は是非一度見てみることをお勧めする。
特に“い〜歳こいた大の男の子”ならば、楽しめること受け合い。
(BSデジタルが視聴できないとダメだけど。。。)
DVD自体は、これまでの放送のダイジェスト版みたいなものなのだが、それじゃああんまりだろうということで、放送されなかった映像も若干特典として含まれている。
その中で秀逸なのが、所さんが「良い話があるんだけど。」と語り出す美談。
これは女の子と飲みに行った時に使えますぜ〜、旦那!
2008年01月10日
時事放談モード突入
オーストラリア政府が、日本の調査捕鯨団に対し、軍を動かして監視行動を行うとかなんとか。。。
捕鯨に対する是非のコメントは一応置いておくとして。
ちゃんと国際的にも正式な手順を踏んだ上で条約上与えられた権利である調査捕鯨に対し、一国の政府が口を出すのみならず、手まで出そうとするのはどうなんだろう。
いっそ、日本も海上自衛隊の護衛艦隊を出して、捕鯨船団をガードすれば良い。
そうすれば、『力の伴わない外交』として国際舞台で総スカンを喰らっている日本を見る目も多少は変わってくるんじゃあるまいか。
ま、インド洋に給油艦を出す出さないでまだグダグダやってる様な国だから、絶対に有り得ない話だろうけど。
ちなみに、こういうことに反対してるヤツってのは、原油高で物の価格が上がっても文句を言わないで欲しい。
黙って権益が手に入れば誰も苦労はしないのである。
話は戻るが、せめてサミットのお昼ご飯にクジラのフルコースを出すとか、そういうウイットに富んだことぐらいはやってくれないかなぁ。
あ、肝心のオーストラリアは参加しないんだった。
捕鯨に対する是非のコメントは一応置いておくとして。
ちゃんと国際的にも正式な手順を踏んだ上で条約上与えられた権利である調査捕鯨に対し、一国の政府が口を出すのみならず、手まで出そうとするのはどうなんだろう。
いっそ、日本も海上自衛隊の護衛艦隊を出して、捕鯨船団をガードすれば良い。
そうすれば、『力の伴わない外交』として国際舞台で総スカンを喰らっている日本を見る目も多少は変わってくるんじゃあるまいか。
ま、インド洋に給油艦を出す出さないでまだグダグダやってる様な国だから、絶対に有り得ない話だろうけど。
ちなみに、こういうことに反対してるヤツってのは、原油高で物の価格が上がっても文句を言わないで欲しい。
黙って権益が手に入れば誰も苦労はしないのである。
話は戻るが、せめてサミットのお昼ご飯にクジラのフルコースを出すとか、そういうウイットに富んだことぐらいはやってくれないかなぁ。
あ、肝心のオーストラリアは参加しないんだった。
2008年01月08日
加齢か!?
どーもこーも。
また風邪をひいてしまった。
年末に腸炎をやらかし、間髪入れずに風邪。
そしてまた年明け早々からウイルスと再見(ツァイツェン)である。
抵抗力が弱ってるとしか思えない。
ま、今回の風邪は喉とセキだけで、後は大したことなさそうだから不幸中の幸い。
さあて、あったかい羽毛布団にくるまって寝るとするか。。。
また風邪をひいてしまった。
年末に腸炎をやらかし、間髪入れずに風邪。
そしてまた年明け早々からウイルスと再見(ツァイツェン)である。
抵抗力が弱ってるとしか思えない。
ま、今回の風邪は喉とセキだけで、後は大したことなさそうだから不幸中の幸い。
さあて、あったかい羽毛布団にくるまって寝るとするか。。。
2008年01月06日
謹賀新年
年末年始は実家に帰省。
例年になく巨大な正月休みをもらったものの、特に何をするでもなく、非常に自堕落に過ごした。
食う、寝る、食う、寝る(以下リピート)。
まぁそれでも、珍しく元旦の未明から初詣にも出かけたし、久しぶりにサバイバルゲームもやったし、かと言って大してお金も使わずに。
平和なお正月だったと言えるかもしれない。
そう言えば年末年始の極短期間は寒かった。
30日に帰省したのだが、途中の山口とか広島あたりは猛吹雪である。
例によってダラダラして出発が15時になったのが敗因とは言え、今回はちょっと怖かった。
路面はあっという間に真っ白になるわ、ヘッドライトは叩きつける雪を照らすだけだわ、強風は襲いかかって来るわで、スピードも全然出せない。
「こりゃあ下手すっとチェーン規制がかかって帰れないかもしれないなぁ。」と、最悪の事態も想定。
時間が遅くなると、どんどん気温も下がってリスクが加速度的に増えるので早々に抜けたかったのだが、気温が低いこともあって今度はトイレが近くなり、停まりたくもないPAに強制的に何度もピットインするはめになってしまった。
ま、そんな吹雪も岡山に入ればピタッとやんで、後は晴天の快適なドライブ。
さすがは“晴れの国、岡山”の底力である。
それにしても、やっぱ四輪は楽である。
吹き流しが真横になるような強風でも普通に走れるし、少々の路面の荒れにも神経質になる必要がない。
帰りは倉敷から太宰府までノンストップで走ったが、とりたてて大きな疲労も感じないぐらいだから、精神的にも肉体的にも乗用車での高速走行は相当楽なんだろうと思う。
バイクじゃあ、(少なくとも私は)夜の猛吹雪の中は絶対に走れない。
バイクと言えば、車はたっぷりと乗ったが、しばらくバイクは放ったらかしだったから、次の休日には少し乗ってやろう。
さて。
今年もこんな調子でやっていきます。
変わらずのご愛顧、よろしくお願いいたします。
例年になく巨大な正月休みをもらったものの、特に何をするでもなく、非常に自堕落に過ごした。
食う、寝る、食う、寝る(以下リピート)。
まぁそれでも、珍しく元旦の未明から初詣にも出かけたし、久しぶりにサバイバルゲームもやったし、かと言って大してお金も使わずに。
平和なお正月だったと言えるかもしれない。
そう言えば年末年始の極短期間は寒かった。
30日に帰省したのだが、途中の山口とか広島あたりは猛吹雪である。
例によってダラダラして出発が15時になったのが敗因とは言え、今回はちょっと怖かった。
路面はあっという間に真っ白になるわ、ヘッドライトは叩きつける雪を照らすだけだわ、強風は襲いかかって来るわで、スピードも全然出せない。
「こりゃあ下手すっとチェーン規制がかかって帰れないかもしれないなぁ。」と、最悪の事態も想定。
時間が遅くなると、どんどん気温も下がってリスクが加速度的に増えるので早々に抜けたかったのだが、気温が低いこともあって今度はトイレが近くなり、停まりたくもないPAに強制的に何度もピットインするはめになってしまった。
ま、そんな吹雪も岡山に入ればピタッとやんで、後は晴天の快適なドライブ。
さすがは“晴れの国、岡山”の底力である。
それにしても、やっぱ四輪は楽である。
吹き流しが真横になるような強風でも普通に走れるし、少々の路面の荒れにも神経質になる必要がない。
帰りは倉敷から太宰府までノンストップで走ったが、とりたてて大きな疲労も感じないぐらいだから、精神的にも肉体的にも乗用車での高速走行は相当楽なんだろうと思う。
バイクじゃあ、(少なくとも私は)夜の猛吹雪の中は絶対に走れない。
バイクと言えば、車はたっぷりと乗ったが、しばらくバイクは放ったらかしだったから、次の休日には少し乗ってやろう。
さて。
今年もこんな調子でやっていきます。
変わらずのご愛顧、よろしくお願いいたします。